蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
国家をもたぬよう社会は努めてきた
|
著者 |
ピエール・クラストル/著 |
出版者 |
洛北出版
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 一般 | 389/ク/ | 143448081 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西山 教行 大木 充 ジャン=クロード・ベアコ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
国家をもたぬよう社会は努めてきた |
サブタイトル |
クラストルは語る |
著者名 |
ピエール・クラストル/著
、
酒井 隆史/訳・解題
|
著者 ヨミ |
ピエール クラストル、サカイ タカシ |
出版者 |
洛北出版
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数、枚数 |
267p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:Entretien avec L'Anti‐mythes |
ISBN13桁 |
978-4-903127-32-3 |
ISBN |
4-903127-32-3 |
分類10版 |
389 |
分類9版 |
389 |
件名 |
文化人類学 |
内容紹介 |
「国家なき社会」は、なぜ「国家なき社会」なのか。それは、その社会が「国家に抗する社会」だからである-。人類学者ピエール・クラストルへのインタビューを通し、彼の著作が人文社会科学全般にもたらしたインパクトを紹介。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ヨーロッパ人は英語教育をどう考えるか |
ジャン=クロード・ベアコ/著 |
西山 教行/著 |
大木 充/著 |
|
2 |
ヨーロッパにおける言語教育政策と早期言語教育 |
西山 教行/著 |
マリザ・カヴァリ/著 |
|
|
3 |
ヴァッレ・ダオスタの早期バイリンガル・複言語教育 |
マリザ・カヴァリ/著 |
長野 督/著 |
|
|
4 |
ギリシャにおける早期言語教育と「言語への目覚め活動」 |
大木 充/著 |
アルジロ・ムチドウ/著 |
|
|
5 |
アラン谷における早期多言語教育 |
塚原 信行/著 |
|
|
|
6 |
カナダにおける早期言語教育 |
クロード・ジェルマン/著 |
ジョーン・ネッテン/著 |
大木 充/著 |
|
7 |
歴史の中の小学校英語教育 |
江利川 春雄/著 |
|
|
|
8 |
英語リメディアル教育研究者から見た小学校英語教育 |
酒井 志延/著 |
|
|
|
9 |
小学校における国際理解教育としての外国語活動の可能性 |
吉村 雅仁/著 |
|
|
|
10 |
言語への目覚め活動と小学校英語教育 |
大山 万容/著 |
|
|
|
11 |
継承語教育が民族的アイデンティティに与える影響 |
柳 美佐/著 |
|
|
|
12 |
鼎談 |
鳥飼 玖美子/述 |
西山 教行/述 |
大木 充/述 |
|
もどる