蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
心理療法における「私」との出会い 京大心理臨床シリーズ 10
|
著者 |
皆藤 章/編 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 146.8/シ/ | 123876435 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
心理療法における「私」との出会い 京大心理臨床シリーズ 10 |
サブタイトル |
心理療法・表現療法の本質を問い直す |
著者名 |
皆藤 章/編
、
松下 姫歌/編
|
著者 ヨミ |
カイトウ アキラ、マツシタ ヒメカ |
シリーズ名 |
京大心理臨床シリーズ |
シリーズ巻次 |
10 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数、枚数 |
262p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-422-11370-8 |
ISBN |
4-422-11370-8 |
分類10版 |
146.8 |
分類9版 |
146.8 |
件名 |
心理療法 |
内容紹介 |
一人ひとりのセラピストがクライエントとの心のいとなみを見直すことを通じて心理療法の本質を問い直すことを目的とする論考集。主体を捉えようとするセラピストの視点や姿勢、心理療法的主体の表現へのアプローチ等を論じる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
心理療法における『私』性と『固有』性 |
川嵜 克哲/著 |
|
|
|
2 |
ユングの自我体験 |
西村 則昭/著 |
|
|
|
3 |
主体生成プロセスをまなざす観点呈示の試み |
小山 智朗/著 |
|
|
|
4 |
「異」なるものとの出会いとしての臨床性 |
田中 崇恵/著 |
|
|
|
5 |
身体-言語的トポスとしての心理臨床空間 |
康 智善/著 |
|
|
|
6 |
心理療法における居場所という視点 |
中藤 信哉/著 |
|
|
|
7 |
心理臨床における見立て |
松井 華子/著 |
|
|
|
8 |
逆転移概念の批判的検討 |
西 隆太朗/著 |
|
|
|
9 |
心理療法における治療者の熱意の意義 |
木下 直紀/著 |
|
|
|
10 |
クライエントにとっての事例研究 |
井芹 聖文/著 |
|
|
|
11 |
事例報告の夢 |
長田 陽一/著 |
|
|
|
12 |
プレイセラピーにおける解釈と洞察 |
高森 淳一/著 |
|
|
|
13 |
「私」のリズムと表現 |
佐藤 映/著 |
|
|
|
14 |
バウムという投影法 |
鶴田 英也/著 |
|
|
|
15 |
風景構成法における自己像の「定位」 |
浅田 恵美子/著 |
|
|
|
16 |
絵を見ることにおける触覚性 |
山崎 玲奈/著 |
|
|
|
17 |
「チャムシップ関係」という視点からみた心理療法 |
須藤 春佳/著 |
|
|
|
18 |
「私」の凝固と溶解 |
井上 嘉孝/著 |
|
|
|
19 |
「人の悪口が勝手に浮かんでくる」と訴えた統合失調症青年との面接過程 |
石原 宏/著 |
|
|
|
20 |
精神病を抱えるクライエントへの回復期における箱庭療法の意味 |
片山 知子/著 |
|
|
|
21 |
統合失調症学生と共に過ごした時間 |
石金 直美/著 |
|
|
|
22 |
プレイセラピーにおける自己体験のあり方の変化について |
林 郷子/著 |
|
|
|
23 |
子どもとともにつくる生活の場、そして治療の場 |
井上 真/著 |
|
|
|
24 |
器質性精神障害を抱える女性との出会い |
松下 姫歌/著 |
|
|
|
もどる