蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
子ども中心の面会交流
|
著者 |
梶村 太市/編著 |
出版者 |
日本加除出版
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 324.63/コ/ | 124061389 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
子ども中心の面会交流 |
サブタイトル |
こころの発達臨床・裁判実務・法学研究・面会支援の領域から考える |
著者名 |
梶村 太市/編著
、
長谷川 京子/編著
|
著者 ヨミ |
カジムラ タイチ、ハセガワ キョウコ |
出版者 |
日本加除出版
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数、枚数 |
13,368p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8178-4224-4 |
ISBN |
4-8178-4224-4 |
分類10版 |
324.62 |
分類9版 |
324.62 |
件名 |
離婚、面会交流、児童精神医学 |
内容紹介 |
児童精神医学、臨床心理、弁護士・元裁判官等の実務の現場から、第一線の論者が面会交流の現状を論ずる書。「面会交流原則的実施政策の問題点」「離婚後の親子の交流と親権・監護・親責任」等の論考のほか、座談会も収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
面会交流原則的実施政策の問題点 |
長谷川 京子/著 |
|
|
|
2 |
子どもの本音・声を歪めない面会交流とは? |
渡辺 久子/著 |
|
|
|
3 |
DVと離婚,子どものトラウマへの配慮と面会交流 |
田中 究/著 |
|
|
|
4 |
片親引離し症候群PASと片親引離しPA |
ジョアン・S.マイヤー/著 |
高橋 睦子/訳・監修 |
|
|
5 |
児童虐待(不適切な養育)に陥った親と児童との面会交流の実情について |
岩佐 嘉彦/著 |
|
|
|
6 |
離婚後の親子の交流と親権・監護・親責任 |
小川 富之/著 |
|
|
|
7 |
DV・児童虐待からみた面会交流原則的実施論の課題 |
水野 紀子/著 |
|
|
|
8 |
臨床心理士,面会交流援助者からみた面会交流原則実施論 |
山口 惠美子/著 |
|
|
|
9 |
心理学的知見の教条化を排した実務運用はどうあるべきか |
渡辺 義弘/著 |
|
|
|
10 |
原則実施論の問題点 |
斉藤 秀樹/著 |
|
|
|
11 |
面会交流をめぐる家裁実務の問題点 |
可児 康則/著 |
|
|
|
12 |
取り残される子どもの気持ち |
安部 朋美/著 |
|
|
|
13 |
弁護士代理人からみた面会交流実施の問題点について |
西片 和代/著 |
|
|
|
14 |
DVと面会交流 |
秀嶋 ゆかり/著 |
|
|
|
15 |
原則的面会交流論の問題性 |
坂梨 喬/著 |
|
|
|
16 |
面会交流調停・審判の運用はどのようになされるべきか |
森野 俊彦/著 |
|
|
|
17 |
家事紛争解決プログラムの意義 |
大塚 正之/著 |
|
|
|
18 |
第三者機関の関与と面会要領の詳細化の諸問題 |
梶村 太市/著 |
|
|
|
19 |
面会交流は原則的に実施できるのか |
|
|
|
|
もどる