お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

災害に学ぶ    

著者 木部 暢子/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 南部一般709.1/サ/142769070一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 災害に学ぶ    
サブタイトル 文化資源の保全と再生
著者名 木部 暢子/編
著者 ヨミ キベ ノブコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.3
ページ数、枚数 6,328p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-585-22110-4
ISBN 4-585-22110-4
分類10版 709.1
分類9版 709.1
件名 文化財-保存・修復、阪神・淡路大震災(1995)、東日本大震災(2011)
内容紹介 災害により失われた人と人のつながりをどう再構築するか。有形の文化遺産を災害からどう守るか。歴史学・民俗学・言語学・アーカイブズ学などの諸分野が結集し、文化資源保全と地域文化復興の方途を探る。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 講演 津波を越えて闇から光へ 山浦 玄嗣/述
2 生者の記憶、死者との対話 林 勲男/著
3 「無名の死者」の捏造 寺田 匡宏/著
4 文化財レスキュー活動を展示する 葉山 茂/著
5 文化財レスキューと生活文化の再創造 小池 淳一/著 川村 清志/著
6 生活文化の記憶を取り戻す 日高 真吾/著
7 東日本大震災における被災文書の救助・復旧活動 青木 睦/著
8 昭和三陸津波後の集落にみるコンパクトな復興 岡村 健太郎/著
9 多文化共生社会における外国人支援 金 愛蘭/著
10 民間所在資料保全の過去・現在・未来 西村 慎太郎/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。