蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
エネルギーの愉快な発明史
|
著者 |
セドリック・カルル/監修 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | 501.6/エ/ | 132266849 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
南部 | 一般 | 501.6/エ/ | 143268252 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清2/一般 | 501.6/エ/ | 115194916 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
興津 | 一般 | 501.6/エ/ | 163288429 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
エネルギーの愉快な発明史 |
著者名 |
セドリック・カルル/監修
、
トマ・オルティーズ/監修
、
エリック・デュセール/監修
、
岩澤 雅利/訳
|
著者 ヨミ |
セドリック カルル、トマ オルティーズ、エリック デュセール、イワサワ マサトシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数、枚数 |
253p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:Rétrofutur |
ISBN13桁 |
978-4-309-25400-5 |
ISBN |
4-309-25400-5 |
分類10版 |
501.6 |
分類9版 |
501.6 |
件名 |
エネルギー-歴史、発明-歴史 |
内容紹介 |
地熱炉、圧縮空気トラム、太陽炉を利用した印刷機、石油を作るウェルシュ菌…。さまざまな理由から普及しなかった過去の発明を紹介しながら、新たな時代にふさわしいエネルギー利用法を考察する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「まちの居場所」の広がり |
田中 康裕/著 |
|
|
|
2 |
「まちの居場所」の背景と意味 |
橘 弘志/著 |
|
|
|
3 |
当事者による場づくりの時代 |
鈴木 毅/著 |
|
|
|
4 |
生きる希望を失わせない環境 |
三浦 研/著 |
|
|
|
5 |
パブリックシェルターとしての「まちの居場所」 |
石井 敏/著 |
|
|
|
6 |
フリースクールはなぜ居やすいか |
垣野 義典/著 |
|
|
|
7 |
戸外の居場所 |
厳 爽/著 |
|
|
|
8 |
「福祉」の視点で見た「まちの居場所」 |
松原 茂樹/著 |
|
|
|
9 |
人びとをつなぐプラットフォームとプレイスメイキング |
林田 大作/著 |
|
|
|
10 |
誰もが役割をもてる施設ではない場所 |
田中 康裕/著 |
|
|
|
11 |
「まちの居場所」としての公共図書館 |
小松 尚/著 |
|
|
|
12 |
私有を共有する居場所 |
吉住 優子/著 |
|
|
|
13 |
使いこなしによって自ら獲得する「まちの居場所」 |
小林 健治/著 |
|
|
|
14 |
「まちの居場所」のアイデアガイド |
垣野 義典/著 |
小林 健治/著 |
|
|
15 |
「まちの居場所」のブックガイド |
林田 大作/著 |
松原 茂樹/著 |
|
|
もどる