蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
音楽が降りてくる
|
著者 |
湯浅 学/著 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | 764.7/ユ/ | 131578596 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
音楽が降りてくる |
著者名 |
湯浅 学/著
|
著者 ヨミ |
ユアサ マナブ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数、枚数 |
350p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-309-27279-5 |
ISBN |
4-309-27279-5 |
分類10版 |
764.7 |
分類9版 |
764.7 |
件名 |
軽音楽 |
内容紹介 |
音楽の芯を考えてみたら、こんなに言葉があふれ出た-。ロック、歌謡曲、ブラック・ミュージック、現代音楽など、さまざまな音楽を聴き倒し、全ジャンル型批評を続ける音楽批評家・湯浅学による、本格的音楽評論集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
緑のダムづくりとは何か |
蔵治 光一郎/著 |
|
|
|
2 |
75年を超える長期観測からわかったこと |
五名 美江/著 |
坪山 良夫/著 |
|
|
3 |
河川工学、治水の立場から |
山田 正/著 |
|
|
|
4 |
豪雨時に森林が水流出に及ぼす影響をどう評価するか |
谷 誠/著 |
|
|
|
5 |
人工林の放置、荒廃による水流出への影響と、間伐による効果 |
恩田 裕一/著 |
|
|
|
6 |
緑のダムと水資源 |
沖 大幹/著 |
|
|
|
7 |
緑のダムと災害に強い森づくりの探求 |
片倉 正行/著 |
|
|
|
8 |
緑のダムのこれまでとこれから |
太田 猛彦/著 |
|
|
|
9 |
多様な主体による森林管理と地域づくり |
茅野 恒秀/著 |
|
|
|
10 |
緑のダムを支える森林環境税の成果と課題 |
石倉 研/著 |
|
|
|
11 |
神奈川県の参加型税制、順応的管理による緑のダムの保全 |
内山 佳美/著 |
|
|
|
12 |
矢作川流域圏における森づくり実践活動 |
蔵治 光一郎/著 |
|
|
|
13 |
森林計画に水源涵養機能をどう反映させるか |
泉 桂子/著 |
|
|
|
14 |
河川計画に流域の保水機能をどう反映させるか |
関 良基/著 |
|
|
|
15 |
グリーン・インフラストラクチャーとしてのEUの治水 |
保屋野 初子/著 |
|
|
|
16 |
水循環基本法とEU水枠組み指令 |
保屋野 初子/著 |
|
|
|
もどる