蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
レム・コールハースは何を変えたのか
|
著者 |
五十嵐 太郎/編 |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
c2014 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | 523.359/レ/ | 131839314 | 一般図書 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
レム・コールハースは何を変えたのか |
著者名 |
五十嵐 太郎/編
、
南 泰裕/編
|
著者 ヨミ |
イガラシ タロウ、ミナミ ヤスヒロ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
c2014 |
ページ数、枚数 |
351p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-306-04605-4 |
ISBN |
4-306-04605-4 |
分類10版 |
523.359 |
分類9版 |
523.359 |
内容紹介 |
現代最高の建築家と称されるレム・コールハース。その広範な活動から「ル・コルビュジエの衣鉢を継ぐ」とも目される建築家の独創性に迫った、建築家や研究者たちの論考を収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
レム・コールハースを読む |
五十嵐 太郎/著 |
|
|
|
2 |
疾走するアジアのジェネリック・シティ |
五十嵐 太郎/著 |
|
|
|
3 |
傾いた柱 |
南 泰裕/著 |
|
|
|
4 |
「ボルドーの住宅」における三層の世界 |
槻橋 修/著 |
|
|
|
5 |
観測者のランドスケープ |
槻橋 修/著 |
|
|
|
6 |
過密と原発 |
南 泰裕/著 |
|
|
|
7 |
プラダ・エピセンターが変え(なかっ)たもの |
浅子 佳英/著 |
|
|
|
8 |
レム・コールハースから王澍まで |
市川 紘司/著 |
|
|
|
9 |
いま、アイロニーを捨てるべきか |
橋本 健史/著 |
|
|
|
10 |
OMA@ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展 |
五十嵐 太郎/著 |
|
|
|
11 |
ふつうではない建築のドキュメント |
五十嵐 太郎/著 |
|
|
|
12 |
メトロポリスのビッグな出版・編集者 |
瀧本 雅志/著 |
|
|
|
13 |
『S,M,L,XL』試論 |
岩元 真明/著 |
|
|
|
14 |
『VOLUME』再読 |
榊原 充大/著 |
|
|
|
15 |
図義通りの建築 |
服部 一晃/著 |
|
|
|
16 |
レム・コールハース/OMAのエディット戦略 |
菊地 尊也/著 |
|
|
|
17 |
OMAの建築写真 |
出原 日向子/著 |
|
|
|
18 |
レム・コールハース/OMA主要用語辞典 |
五十嵐 太郎/編・執筆 |
東北大学・五十嵐太郎研究室/執筆 |
|
|
19 |
コールハース/OMA/AMO主要著作解題 |
岩元 真明/編・執筆 |
丁 周磨/執筆 |
|
|
20 |
OMAの系譜図 |
東北大学・五十嵐太郎研究室/制作 |
中野 豪雄/構成 |
|
|
21 |
言説選 |
東北大学・五十嵐太郎研究室+都市・建築デザイン学講座/制作 |
|
|
|
22 |
OMA/AMOプロジェクトデータ |
南 泰裕/編・執筆 |
国士舘大学・南泰裕研究室/編・執筆 |
中野 豪雄/構成 |
|
もどる