蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか?
|
著者 |
新保 信長/著 |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 377.28/シ/ | 113715013 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
蒲原 | 書庫 | 377.28/シ/ | 175017271 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか? |
著者名 |
新保 信長/著
|
著者 ヨミ |
シンボ ノブナガ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数、枚数 |
279p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7572-1287-9 |
分類10版 |
377.28 |
分類9版 |
377.28 |
件名 |
東京大学 |
内容紹介 |
なぜ東大だけが特別視されるのか? ホントに東大って、そんなに特別な大学なのか? 東大生とは、いかなる人種なのか? いまだに存在する「東大神話」のナゾを、絶妙なゆるさで解き明かす学歴ノンフィクション。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
教育システムのなかの身体 |
辻本 雅史/著 |
|
|
|
2 |
伝統的な学びと近代教育 |
北村 三子/著 |
|
|
|
3 |
教育方法としての教師の身体 |
齋藤 孝/著 |
|
|
|
4 |
近世社会と識字 |
八鍬 友広/著 |
|
|
|
5 |
文字から見た学習文化の比較 |
添田 晴雄/著 |
|
|
|
6 |
本居宣長の教養形成と京都 |
榎本 恵理/著 |
|
|
|
7 |
西欧の教育文化における音声言語と書記言語の葛藤 |
宮澤 康人/著 |
|
|
|
8 |
マスローグの教説 |
辻本 雅史/著 |
|
|
|
9 |
貝原益軒と出版メディア |
辻本 雅史/著 |
|
|
|
10 |
『経典余師』考 |
鈴木 俊幸/著 |
|
|
|
11 |
『徒然草』は江戸文学か? |
横田 冬彦/著 |
|
|
|
12 |
「独学」史試論 |
菅原 亮芳/著 |
|
|
|
13 |
学校放送から「テレビ的教養」へ |
佐藤 卓己/著 |
|
|
|
14 |
教具から見る学校文化 |
石附 実/著 |
|
|
|
15 |
教室の道具立て |
矢野 裕俊/著 |
|
|
|
16 |
校舎と教室の歴史 |
佐藤 秀夫/著 |
|
|
|
17 |
東京女子(高等)師範学校附属幼稚園における建築と教育の変遷 |
永井 理恵子/著 |
|
|
|
18 |
遊びと学びのメディア史 |
青山 貴子/著 |
|
|
|
19 |
学校における制服の成立史 |
佐藤 秀夫/著 |
|
|
|
もどる