蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
トロイアの真実
|
著者 |
大村 幸弘/著 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 227.4/オ/ | 123916836 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
南部 | 一般 | 227.4/オ/ | 142665363 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清2/一般 | 227.4/オ/ | 114678821 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
興津 | 一般 | 227.4/オ/ | 163060541 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Schliemann Heinrich 遺跡・遺物-トルコ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
トロイアの真実 |
サブタイトル |
アナトリアの発掘現場からシュリーマンの実像を踏査する |
著者名 |
大村 幸弘/著
、
大村 次郷/写真
|
著者 ヨミ |
オオムラ サチヒロ、オオムラ ツグサト |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数、枚数 |
247p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-634-64069-6 |
ISBN |
4-634-64069-6 |
分類10版 |
227.4 |
分類9版 |
227.4 |
件名 |
遺跡・遺物-トルコ |
内容紹介 |
ヒサルルック遺跡はシュリーマンの発掘以後、トロイアとして発掘されてきた。その根拠はみつかったといえるのだろうか。掘りつくされたヒサルルックが今なお多くの研究者を惹きつける理由は何か。考古学者が追う。写真も満載。 |
目次
1 |
口絵
|
1 |
季節の移ろい〜二十四節気
大木あまり
|
2 |
俳人の住む町
浅井陽子
八木健
|
3 |
編集室の風景 「ろんど」俳句会
すずき巴里
|
2 |
巻頭エッセイ
|
1 |
あな憎し ページ:20
関成美
|
3 |
巻頭作品10句
|
1 |
木の間がくれ ページ:22
星野恒彦
|
2 |
鍵束 ページ:24
雨宮きぬよ
|
3 |
春の星 ページ:26
伊藤政美
|
4 |
朧影 ページ:28
山尾玉藻
|
5 |
青山河 ページ:30
野木桃花
|
6 |
一幕見 ページ:32
仁平勝
|
7 |
この頃 ページ:34
三村純也
|
8 |
まらうど ページ:36
櫂未知子
|
4 |
特集 夢のありよう ページ:45
|
1 |
エッセイ
|
2 |
望郷と逢瀬の幻 ページ:46
青木亮人
|
3 |
夢の微笑み ページ:48
梶原美邦
|
4 |
夢二つ全く違ふ ページ:50
今井豊
|
5 |
俳句に詠まれた夢 ページ:52
細谷喨々
|
6 |
水底からの生還 ページ:54
池田瑠那
|
7 |
三句とエッセイ ページ:56
安原葉
いさ櫻子
石寒太
宮谷昌代
本城佐和
|
8 |
一句鑑賞 ページ:64
麻里伊
高尾秀四郎
満田春日
伊藤瓔子
広渡詩乃
|
5 |
俳句と随想十二か月
|
1 |
五月
|
2 |
騎射 ページ:40
安田のぶ子
|
3 |
山女 ページ:42
矢野景一
|
6 |
四季巡詠33句<第Ⅳ期>
|
1 |
先駆けて ページ:80
鈴木しげを
|
2 |
整列 ページ:86
名村早智子
|
7 |
特別寄稿
|
1 |
鬱王と会う人-赤尾兜子論 ページ:72
藤原龍一郎
|
8 |
好評連載
|
1 |
自句自戒<29> ページ:70
櫛部天思
|
2 |
変わりものの記<29> ページ:78
ふけとしこ
|
3 |
いきもの歳時記<53> ページ:93
角谷昌子
|
4 |
二度目の俳句入門<5> ページ:94
長谷川櫂
|
5 |
旧派の俳句<14> ページ:98
秋尾敏
|
6 |
知ってるようで知らない俳句用語<17> ページ:100
井上泰至
|
7 |
名句のしくみと条件<29> ページ:104
坂口昌弘
|
8 |
俳書の森を歩む<23> ページ:108
栗林浩
|
9 |
今月の句 五月 ページ:112
「春燈」俳句会
|
10 |
明日への俳句<11> ページ:160
赤松佑紀
|
11 |
句集出版よもやま話<101> ページ:180
原雅子
|
12 |
結社の声 朱夏 ページ:182
酒井弘司
|
13 |
にっぽん俳句風土記<186>兵庫 ページ:186
工藤惠
|
14 |
十二か月添削教室<5> ページ:198
茅根知子
|
15 |
本の庭ブックガーデン ページ:202
鶴岡加苗
|
9 |
ブックレビュー
|
1 |
篠遠良子『硝子の時間』
|
2 |
一句鑑賞 ページ:118
鳥居真里子
井上弘美
佐藤映二
岩上諒磨
|
3 |
山本菫『ときに鳥』
|
4 |
一句鑑賞 ページ:124
山崎十生
鳥居真里子
長浜勤
喜岡圭子
|
10 |
追悼
|
1 |
高橋悦男 ページ:152
今瀬剛一
|
11 |
トピックス
|
1 |
沖縄短詩型文学の最前線 ページ:154
|
2 |
「円虹」三十周年記念大会 ページ:155
|
3 |
第五十四回俳人協会総会・各賞授与式 ページ:156
|
4 |
令和七年度現代俳句協会定時総会 ページ:158
|
5 |
第十三回星野立子賞・新人賞表彰式 ページ:159
|
12 |
俳壇ワイド作品集 ページ:132
池田幸利
復本鬼ケ城
片岡橙更
吉澤やす子
佐藤安憲
|
13 |
俳壇プレミアシート ページ:162
大澤鷹雪
佐藤風
荒井良子
小川雪魚
伊藤柳香
|
14 |
現代俳句の窓 ページ:170
岩切雅人
笠井久人
桑本螢生
嵯峨根鈴子
田中稔
|
15 |
新句集の人々
|
1 |
花月夜 ページ:130
島岡喜美子
|
16 |
俳壇時評
|
1 |
俳句はこころの避難所 ページ:38
如月真菜
|
17 |
本阿弥ライブラリー ページ:131
辻美奈子
|
18 |
俳壇月評
|
1 |
三月号の作品 ページ:192
沼尾將之
|
19 |
ニュースクリップ ページ:205
|
20 |
滑稽俳壇 ページ:212
八木健‖選
|
21 |
俳壇雑詠 ページ:214
能村研三
藤田直子
森田純一郎
|
内容細目
もどる