お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

御厨(みくりや)の順礼  文化財のしおり 第27集   

著者 御殿場市文化財審議会/編集
出版者 御殿場市教育委員会
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 南部参考S186.92//141681942静岡資料 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 御厨(みくりや)の順礼  文化財のしおり 第27集   
著者名 御殿場市文化財審議会/編集
著者 ヨミ ゴテンバシ ブンカザイ シンギカイ
シリーズ名 文化財のしおり
シリーズ巻次 第27集
出版者 御殿場市教育委員会
出版年月 1993.9
ページ数、枚数 94p
大きさ 21cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S709
分類9版 S709
内容紹介 はじめに、第一章、語りかける順礼供養、道端にたたずむ古文書、巡礼供養塔とは、さまざまな形の順礼供養塔、順礼供養塔の大きさ比べ、道標にもなった順礼供養塔、人気があった西国順礼、札所がひとつ多い秩父霊場、坂東霊場は源頼朝が開いた?、夫婦や親子で出かけた順礼、文献に残る巡礼者たち、講と順礼供養塔、僧侶が建てた順礼供養塔、第二章、順礼のはじまりと発達、修行としてはじまった順礼、順例が一般化した時期、御殿場の順礼、信仰から娯楽へ、順礼への弾圧、覚悟が必要だった順礼の旅、順礼者のユニフォーム、棺や墓標の代わりになった順礼用具、修行者の名残を残す持ち物、旅の苦労を癒した御詠歌、梅干やふんどしをもっていった、借金をして順礼に、順礼の心得、第三章、御殿場に残る順礼札所、「横道」の意味すること、御厨観音横道、御厨地蔵横道、御厨薬師横道、御厨阿弥陀横道、御厨八十八ヵ所順礼、第四章、御厨の人々と順礼、富士山と横道順礼、曹洞宗と順礼、三十二番札所長谷寺の効果、東山の念仏堂は解散場所?、もうひとつの順礼、宝栄の噴火と順礼、巻末資料、御殿場の順礼供養塔、参考文献、あとがき



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。