お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大東町の地名  ふるさと双書 4   

著者 八木 洋行/〔著〕
出版者 大東町教育委員会
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 北部郷土S242/タ/120485109静岡資料 利用可 
2 蒲原書庫S293//176039660静岡資料 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大東町の地名  ふるさと双書 4   
著者名 八木 洋行/〔著〕中村 真由美/〔著〕
シリーズ名 ふるさと双書
シリーズ巻次 4
出版者 大東町教育委員会
出版年月 1997.3
ページ数、枚数 313p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S294.2
分類9版 S294.2
内容紹介 はじめのことば(三輪隆)、特徴地名分類地図、大東町の地区割図、面積表示型地名と土地支配、高天神城に関する地名、自然災害地名、史話・伝説地名、一、大東町の地名(前節)、ニ、大東町の地名分類、地名分類表、Ⅰ、大東町の自然地名、A、山に関する地名、a、山を名のるもの、(a)植物名型、(b)動物名型、(c)形状型、(d)位置表示型、(e)方位型、(f)社寺信仰型、(g)城郭地名型、(h)気象型、(i)その他、b、峰・嶺・尾根に関するもの、c、峠に関するもの、d、端山・山鼻に関するもの、2、段・台上地および平・原(野)の関する地名、a、段・台上地に関するもの、(a)段型、(b)台型、b、平・原・野に関するもの、(a)平型、(b)原型、(c)野型、3、谷に関する地名、(a)植物名型、(b)動物名型、(c)人名型、(d)社寺信仰型、(e)形状型、(f)方位型、(g)気象型、(h)数え型、(i)所在物型、(j)位置表示型、(k)歴史行政型、(l)その他、4、沢に関する地名、(a)形状型、(b)地質型、(c)方位型、(d)位置表示型、(e)その他、5、湿地および低地に関する地名、a、湿地に関するもの、(a)アーラ型、(b)ウタリ型、(c)イカリ型、(d)フケ型、(e)ヤツ型、(f)ヌタ・ノタ型、(g)その他、b、窪地に関するもの、6、池・泉に関する地名、a、池型、b、泉型、7、河川に関する地名、a、川を名乗るもの、b、渡河に関するもの、c、堤に関するもの、d、合流点・淵に関するもの、e、川原に関するもの、f、氾濫に関するもの、8、島に関する地名、9、海浜・砂丘に関する地名、10、海洋に関する地名、a、根に関するもの、b、灘に関するもの、B、その他の自然地名、1、気象に関するもの、2、動物・植物に関する地名、a、動物に関するもの、b、植物に関するもの、3、自然災害に関する地名、2、大東町の人為地名、A、生業地名、1、農業に関する地名、a、稲作農業に関するもの、(1)、水田に関するもの、(a)、面積表示型、(b)、収量表示型、(c)、位置表示型、(d)、特質表示型、1、土質表示、a、湿田、b、その他、2、生物表示、3、作柄表示、4、災害表示、5、形状表示、6、地形表示、7、位置指標型表示、8、開拓者表示、9、信仰表示、10、樹木・草類表示、11、新田開発表示、12、その他、(2)、水田稲作の技術・施設に関するもの、(a)、溜め池・井戸、(b)、井堰・水路・水口、(c)、畦・堤防、(d)、その他、b、焼畑・畑作に関するもの、(a)、畑作、(b)、新開拓地、2、その他の生業に関する地名、B、信仰地名、1、神社に関する地名、(a)、社名直示型、(b)、神名直示型、(c)、神社指標型、2、寺院・仏に関する地名、(a)、寺院名直示型、(b)、仏名直示型、(c)、寺院・仏指標型、(d)、その他、3、民間信仰に関する地名、4、塚・古墳・墓に関する地名、5、その他、C、交通地名、1、街道に関する地名、、(a)、行き先表示型、(b)、使用目的表示型、(c)、歴史・伝説型、(d)、その他、2、峠・坂に関する地名、3、その他の交通地名、D、歴史行政地名、1、条里制に関する地名、2、荘園に関する地名、3、城に関する地名、(1)、高天神城に関するもの、(2)、その他の城に関するもの、4、近世の村落生活に関する地名、5、近代以降の歴史・施設に関する地名、E、集落・屋敷地名、1、集落に関する地名、2、屋敷および一定区画に関する地名、(a)、屋敷名・主人名表示型、(b)、集落・屋敷指標型、(c)、カイト型、(d)、その他、3、井戸と水に関する地名、F、史話・伝説地名、三、地名の考察、1、面積表示型地名と土地支配、2、高天神城に関する地名について、3、自然災害地名を読む、4、交通地名について、5、史話・伝説地名について、四、大東町地名一覧、1、上土方、入山瀬、今滝、落合、2、土方、嶺向、下北、3、下土方、下中、畑ヶ谷、川久保、4、上佐束、高瀬、小貫、5、下佐束、中方、岩滑、6、睦三、毛森・田ヶ谷、西之谷、7、中、公文、下方、高塚、8、三井、寺部、中川原、太田、9、大坂、報地、南大坂、10、東大坂、新川、海戸、11、浜野、浜野、12、三浜、三俣、浜川新田、13、国浜、国安、菊浜、国包、14、千浜西、千浜西、15、千浜東、千浜東、大東町地名調査協力員、あとがき、



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。