蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中川根町史 近現代資料編下巻
|
著者 |
中川根町史編さん委員会/編集 |
出版者 |
静岡県榛原郡中川根町
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S241// | 120457717 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | S241/ナ/ | 175592888 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中川根町史 近現代資料編下巻 |
巻次 |
近現代資料編下巻 |
著者名 |
中川根町史編さん委員会/編集
|
出版者 |
静岡県榛原郡中川根町
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数、枚数 |
744p |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
S241 |
分類9版 |
S241 |
内容紹介 |
口絵、序、凡例、第四編、昭和前期の中川根、第一章、地方行政の変容、第一節、民主主義と君主主義‐普通選挙と天皇‐、第二節、地方行政機能の変化、‐「現代化」と「戦時化」‐、第二章、昭和恐慌と経済更正運動、第一節、恐慌の実態、第二節、農村経済更正運動の展開、①中川根村、②徳山村、第三章、茶業・木炭・農業会、第四章、昭和前期の教育、第一節、恐慌期の教育、第二節、戦時下の教育、第三節、綴方教育の終えん、第四節、青年学校と杉山伊勢雄、第五章、大井川流域の交通・開発、第一節、大井川鉄道の開通と大井川通船の衰微等、第二節、日本発送電の電源開発と朝鮮人労働者、第六章、社会諸団体の活動、第五編、昭和後期の中川根、第一章、戦後改革と中川根、第一節、地方自治体への「衣替え」、第二節、六・三制の実施、(一)旧教育の否定、(二)新しい教育のスタート、(三)中学校の設立と統合、第三節、社会諸団体の再編成、第四節、大井川総合開発計画、第五節、中川根村と徳山村の合併問題、第二章、高度成長期の中川根、第一節、川口発電所の建設と中川根地域、(一)笹間渡発電所建設時の諸問題、(二)川口発電所に関する陳情書、第二節、新町村建設と山村振興、第三節、農林業の発展と農業振興地域の指定、(一)川根茶業の発展、(二)農協の成立と再編、(三)農村振興地域指定へ、第四節、道路交通網の整備、第五節、社会諸団体の変遷、第三章、低成長期の中川根、第一節、過疎問題と町の施策、第二節、大井川の水問題、第三節、学校教育の新たな展開、(一)統合に向けて、(二)作文教育の推進、(三)川根高校、第四節、地域産業の現状、(一)茶業の現状、(二)地域農林業の振興、解説、あとがき、執筆編集担当、資料提供者名簿、中川根町史編さん関係者名簿 |
目次
内容細目
もどる