蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
藤枝市史 通史編 上 原始・古代・中世
|
著者 |
藤枝市史編さん委員会/編集 |
出版者 |
藤枝市
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S232/フ/ | 122085574 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | S232/フ/ | 119753090 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
藤枝市史 通史編 上 原始・古代・中世 |
巻次 |
通史編 上 |
著者名 |
藤枝市史編さん委員会/編集
|
著者 ヨミ |
フジエダ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
藤枝市
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数、枚数 |
787,21p |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
S232 |
分類9版 |
S232 |
注記 |
付属資料:志太平野を中心とした古代東海道と条里地割推定図(25,000分の1) |
件名 |
藤枝市-歴史 |
内容紹介 |
口絵、序、凡例、第一編、藤枝のあけぼの、原始概観、第一章、藤枝の成り立ちと縄文文化、第一節、活動の舞台の形成、位置と環境、土地の成り立ち、地質、大井川と瀬戸川、旧石器時代の自然環境、旧石器時代の文化、第二節、縄文文化の展開、遺跡の分布縄文時代の時期区分、天ヶ谷遺跡、土器を通じてみた地域交流、黒曜石・石材の流通、第三節、縄文人の生活、縄文人の暮らし、土器と土製品、石器、住居と集落、市内遺跡の変遷、第二章、藤枝の農耕社会の形成と弥生文化、第一節、農耕文化への胎動、変貌する活動の舞台、弥生時代と農耕文化、農耕文化の重層性、丘陵の小集落と石のクワ、農耕文化への胎動、第二節、水稲耕作文化と藤枝の農耕集落の形成、清水遺跡の木鍬と片刃石斧、本格的農耕文化の始まりと交流、藤枝の弥生農村、初期の水稲耕作技術、農耕と道具、弥生人の食、衣の装飾、すまいとくらし、祭りと祈り、群集する方形周溝墓、農耕文化形成期の社会、第三節、地域社会の変化と集落の動き、弥生後期の変動、東海地域社会の変化、開発の進展と技術革新、鉄器の普及、祭祀と集団関係、開発と集団の移動、丘陵上へ移動するムラ、東海東部弥生社会の特質、第三章、政治的社会の発達と古墳文化、第一節、政治的拠点の形成と古墳の出現、古墳の時代、古墳時代への変動と交流、首長墓の出現、政治的拠点の形成、大型古墳の出現、志太地域の古墳前期の動向、志太地域の古墳の出現、第二節、初期群集墳と志太平野古墳文化の形成、前期・中期の群集墳、朝比奈川流域の前期・中期古墳、葉梨川中流域の前期・中期古墳、葉梨川下流域の前期・中期古墳、釣瓶落古墳群の群構成、若王子古墳群の群構成、東浦古墳群、女池ヶ谷古墳群、瀬戸川流域(右岸)の前期・中期古墳、栃山川左岸の前期・中期古墳、初期群集墳と南部の大型円墳の展開、第三節、農耕文化の発達と祭祀、仮宿堤ノ坪遺跡の馬鍬と農耕文化の発達、低地部の集落と祭祀、第四節、群集する古墳と政治秩序の確立、三基の前方後円墳、朝比奈川流域の前方後円墳、瀬戸川流域の前方後円墳、埋葬施設の変化、横穴式石室の受容、後期群集墳の形成、様々な形態の石室、各形態の消長、地域集団と古墳、飾大刀と馬具、あらたな技術、衣原窯跡群と入野高岸窯跡群、衣原窯跡群の木炭窯、後期の集落、古墳文化の終焉、第二編、古代の藤枝地域、古代概観、第一章、大和王権と藤枝地域、第一節、大和王権の東方進出と日本武尊伝承、畿内文化と東国文化の境界、東国進出の第一段階、‐崇神朝‐、東国進出の第二段階、‐景行朝‐、東国進出と駿河湾の港・東遊、第二節、氏族分布と国造・部民制、名子代から宮号舎人への分化、名子代・宮号舎人系の氏族、物部氏と阿倍氏の部曲系の氏族、物部・阿倍・多・尾張系の氏族、物部氏と蘇我氏の盛衰、東国進出の第三段階、‐崇峻朝‐、珠流河国造と蘆原国造、東国進出の第四段階、‐孝徳朝‐、、第三節、王領と評の設置、名子代から私部・壬生部へ、光明子へ収斂した皇妃・皇子領、生贄屯倉から稚贄屯倉へ、王領から評・五十戸へ、飽波評・益頭評・志太評、第二章、律令国家の成立と藤枝地域、第一節、志太郡・益頭郡の成立、国郡里制の成立、国郡制の成立過程、国・郡の行政組織、郡の行政組織、第二節、志太郡・益頭郡の郷里と集落、里と郷の設置と変遷、御子ヶ谷遺跡の木簡と里の役人、五保制と郡遺跡の木簡、志太郡と益頭郡の郷、郷の所在地比定の手がかり、志太郡における郷の比定地、益頭郡における郷の比定地、古代の人々の家族と暮らし、第三節、志太郡衙・益頭郡衙の構造と機能、郡衙の諸施設、駿河国正税帳にみえる正倉、正倉の規模、志太・益頭郡衙の発掘調査成果、郡遺跡(益頭郡衙)の発掘調査、益頭郡衙の周辺遺跡、御子ヶ谷遺跡の変遷と性格、厨家の諸施設、厨家の役割、郡衙の館、第三章、志太郡・益頭郡の財政と税物貢進、第一節、駿河国正税帳にみえる志太・益頭郡、正税帳とは、正税の歴史的な由来、二年分の駿河国正税帳、志太郡の財政、益頭郡の財政、正税と穀稲の蓄積、第二節、税物の徴収と貢進、田租、田租の穀納、田租納税の実態、益頭郡の田租、公出挙の貸し付けと返済、出挙利稲の用途、出挙の変遷、調庸物の貢進、調庸物の調達、労役の徴発、第三節、平城京二条大路木簡と益頭郡、益頭郡高楊郷のカツオ木簡、藤枝地域のカツオと光明子の皇后宮、光明子へ収斂した藤原氏の食封、第四章、天平宝字改元と益頭郡、第一節、祥瑞の献上、金刺舎人麻自、賀茂君継手、第二節、天平宝字改元、「天下太平」の祥瑞出現、藤原仲麻呂の権勢、橘奈良麻呂の反乱、仲麻呂と中衛府、蚕の文字の出現と改元、改元にともなう褒賞、祥瑞奏上の手続き、第三節、藤原仲麻呂政権と藤枝地域、益頭・志太両郡の歴史的環境、墨書土器「中衛」と中衛舎人賀茂君継手、第五章、志太平野の景観と古代交通、第一節、志太平野の古地形と志太の浦、志太の浦の歌、二万分の一地形図、古志太湾と志太の浦、ぬまじり、志太の語源節、刑部虫麿の歌、野と坂、堤防の決壊、第二節、志太平野の条里、条里と班田収授法、条里の二つの側面、古代の地割・道路の九つの型、表層条里と埋没条里、広域条里の規格と施工年代、狭域条里、条里型の可能性をもつ古代の地割・道路、正方位型の地割と道路、小柳津低地と条里、条里の変遷、第三節、志太地域と公的交通、駅制、伝制、伝使の経路、官道を往来した公的旅行者、渡河と水上交通、第四節、志太平野における交通路の復元、小川駅と駅路、直線駅路、志太平野における駅路、牧ノ原台地から志太平野へ、志太平野部の駅路復原、郡衙経路と宇津ノ谷峠、東海道駅路・郡衙経路の変遷、第六章、助宗窯の成立と展開、第一節、助宗窯の須恵器生産と流通、助宗窯成立の前史、助宗窯の立地とその規模、生産された器種と壺G、「益」の刻まれた器と製品の流通、、第二節、灰釉陶器の生産と展開、助宗窯の変質、助宗窯のその後、第七章、志太地域の社寺と信仰、第一節、式内社と神祇信仰、式内社と国史見在社、『駿河国神名帳』にみえる神々、第二節、仏教信仰と寺院、仏教の伝来、郡遺跡出土の「寺」墨書土器、発掘された仏具、南新屋瓦窯跡と郡の寺、内瀬戸火葬墓群に葬られた人々、鬼岩寺の草創、伝承からみた寺院の建立、第三節、祭祀と呪術、郡衙の祭祀と呪術、墨書土器に込められた思い、第八章、中世社会の胎動、第一節、益頭郡司殺害事件と国司帯剣、平将門の乱、治安の悪化とその背景、益頭郡司殺害事件、武士の発生、第二節、東大寺の封戸と益頭郡益頭郷、封戸から荘園へ、八世紀前半の東大寺封戸、八世紀後半の東大寺封戸、駿河に設置された東大寺封戸の特徴、駿河からの封物の納入状況、駿河国司と東大寺との衝突、国司・封戸と御厨・荘園の成立、第三節、荘園の設置、荘園と伊勢神宮領、御厨と八幡宮、第三編、中世の藤枝、中世概観、第一章、鎌倉時代の藤枝、第一節、藤枝の成立、藤枝の登場、鎌倉時代の東海道、若一王子神社縁起、藤枝の地名起源説、志太の浦と藤枝の淵、鎌倉幕府の成立と藤枝宿・岡部宿、大井川渡河と前島宿、藤枝宿の発展、第二節、岡部氏と藤枝、藤原南家流氏族の土着、鎌倉幕府と岡部氏、岡部郷と岡部氏、岡部宿の変遷、第三節、益頭荘と交通、益頭荘の立荘、鎌倉時代の益頭荘、地頭摂津氏の登場、益頭荘の荘域と交通、摂津氏による荘園経営、摂津之親と正広の藤枝下向、今川氏と益頭荘、第二章、南北朝・室町時代の藤枝、第一節、南北朝の動乱と藤枝宿、鎌倉幕府滅亡と東海道、建武政権下の藤枝、中先代の乱、観応の擾乱、第二節、今川氏と葉梨荘、駿河国守護今川範国、葉梨荘地頭代松井氏、円覚寺に寄進された上・中郷、今川氏の初期守護所について、葉梨地区の城下集落跡について、今川範氏から泰範へ、第三節、室町時代の藤枝と東海道、南北朝期の東海道と藤枝、足利義教の富士遊覧と藤枝宿、室町時代の東海道の変遷、戦国時代の東海道と藤枝、第三章、戦国の動乱と藤枝、第一節、花蔵の乱と藤枝、今川氏と家督争い、花蔵の乱の見直し、氏輝・彦五郎の急死、氏輝の兄弟、花蔵殿と遍照光寺、乱の勃発と展開、岡部文書の発見、寿桂尼の動向、乱の終結、葉梨城、乱の影響、乱の問題点、花蔵の乱に関する伝承、第二節、今川氏と藤枝、今川時代の藤枝、今川氏親の家督相続と曹洞宗、稲葉郷のようす、正親町三条実望と稲葉郷、藪田と高田の相論、青山八幡宮の流鏑馬神事、今川氏の宗門統制、雪斎による長慶寺の再興、第三節、武田氏と田中城、武田信玄の駿河侵攻、徳川家康の遠江侵攻、北条氏の介入と信玄の撤退、今川氏の滅亡、今川氏真と藤枝、武田信玄の山西攻め、徳一色城から田中城へ、田中城の構造、武田信玄の駿河制圧、武田氏の藤枝支配、藤枝堤の再興、信玄の遠江侵攻と田中城、信玄の「西上」と藤枝、、遠江・三河侵攻と信玄の死、第四節、武田・徳川両氏の攻防と田中城、信玄から勝頼へ、勝頼の遠江侵攻、天正二年三月家康の田中城攻め、長篠合戦を巡る状況と田中城、諏訪原城の陥落と小山城攻め、今川氏真の牧野入城と山西知行、田中城天正六年三月の攻防、田中城天正六年五月の攻防、田中城天正六年八月の攻防、田中城天正六年十一月の攻防、田中城天正七年五月の攻防、田中城天正七年九月の攻防、田中城天正七年十一月の攻防、田中城天正八年五月の攻防、田中城天正八年七月の攻防、田中城を巡る天正九年の戦況、田中落城と武田氏の滅亡、田中城攻防戦に関わった諸士、第五節、徳川氏と藤枝、本能寺の変と藤枝宿、家康の五か国領有、家康の藤枝支配、八幡郷の検地、徳川家七か条定書、小田原合戦と藤枝、第四章、中世藤枝の宗教世界、第一節、藤枝の中世寺院、顕密仏教と新仏教、天台宗安楽寺、真言宗清水寺、浄土宗の展開、熊谷直実と蓮生寺、臨済宗長楽寺、長慶寺と太原崇孚、二つの安養寺、時宗万福寺、日蓮宗大慶寺、遍照光寺、曹洞宗の展開、市域の曹洞宗、第二節、鬼岩寺の創建と展開、鬼岩寺の立地環境、真言律宗鬼岩寺の創建、戦国時代の鬼岩寺、真言宗鬼岩寺、新善光寺、石塔はかたる、第三節、心岳寺の宗教活動、開山兆山岱朕、兆山の門流、喜捨する人びと、第四節、神社と民衆生活、青山八幡宮、高根白山権現社、荻間天王社、花倉八幡宮、滝沢牛頭天王社、特論、なぜ藤枝か、‐藤枝の歴史の原像と特質‐、はじめに、藤枝の初見、第一節、王領の成立と矢田部氏、国造制下の藤枝、皇后領矢田部の設置、刑部の設置と小長谷舎人、王領の整備と飽波の青池、六間川と水運、史佗評と上志太の殿の仲子、第二節、天平宝字改元と宝亀の大水害、国郡制の施行と志太・益頭二郡の成立、天平宝字改元と二条大路木簡、東大寺封戸の設置と瀬戸川の氾濫、第三節、院政期の皇室領と久能寺経、白河院政と皇室領の再編、益頭荘の立荘と志太山問題、駿河国守・平宗美の死、久能寺経と益頭荘、第四節、王領・皇室領の行方、鎌倉時代初期の益頭荘、承久の乱後の皇室領と益頭荘、南北朝・室町時代の益頭荘、贄殿御料所田尻郷と大草氏、おわりに、‐志太郡への回帰、あとがき、協力者・資料提供者一覧、執筆分担一覧、藤枝市史編さん関係者名簿、写真・図・表一覧、索引、 |
目次
内容細目
もどる