蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
狩野川河口域の変遷
|
著者 |
笹原 俊雄/著 |
出版者 |
笹原俊雄
|
出版年月 |
1979.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S223// | 100497756 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
狩野川河口域の変遷 |
サブタイトル |
我入道漁業外誌と義勇殉難青年会記録 |
著者名 |
笹原 俊雄/著
|
出版者 |
笹原俊雄
|
出版年月 |
1979.12 |
ページ数、枚数 |
158p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
S223 |
分類9版 |
S223 |
内容紹介 |
表紙題字(倉山雪光先生)、写真撮影(真辺征一郎氏)、口写真(古地章氏)、発刊によせて(鈴川憲ニ氏)、はじめに、第一章、狩野川水系の今昔、一、河道の変遷、1、概説、2、上流域の流路変遷、二、下流域の地形、河道の変遷、1、楊原神社の古由緒と二瀬川、2、為取替申規定書ノ事、3、丸子神社と浅間神社の創建、第二章、我入道の向河原、一、狩野川の大洪水、1、不審な僧侶の墓、2、狩野川の氾濫と永明寺流失、3、釈迦堂の住職か?、4、宗門人別帳、5、我入道漁港の築港計画と沼津港湾修築記念碑陰、6、港湾地区の土地提供者名、7、浜オマタの橋と観音川、8、「追在家」をアラヤと呼ぶ地名の怪、第三章、我入道史記、一、男山と女山、1、狩野川河口と男山、2、中野家系譜と女山、3、我入道の七名所、4、言い伝え「五輪さん」、5、新資料「大宮古来記」、6、系譜に見る高田氏、第四章、水産加工業の発展、一、煮干加工業の成立、1、ダシも良くでる、オカズにもなる、2、創業の歴史、3、生産設備の変遷と加工業者名、第五章、先進者の譜、一、発動機の技術者、青島廣氏、二、チャカの考案者、山本源一郎氏、三、狩野川名物の巡航船、四、朝鮮海域の鯖漁開拓功労者、第六章、狩野川河口の遭難記録、一、狩野川河口は航行の難所、1、江戸時代の難船記録、2、我入道水難救助部の救助録、ニ、義勇殉難史、1、義勇碑建立の計画、2、義勇碑の除幕碑前祭、3、義勇碑陰の記、4、戦後の殉難、5、揚原青年訓練所、我入道所員規約、6、歴代の会長、7、沼津救難所の解散、8、救助出動部員名簿、第七章、ふるさとの日記、一、語り継ぎたい海の伝説、二、苦しかった昔の生活、三、沼津市立第三小学校の思い出日記(元校長、原勤先生の手記より)、あとがき |
目次
内容細目
もどる