お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三保と折戸の昔話    

著者 遠藤 章二/編著
出版者 遠藤章二
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清1/郷土S213.4/エ/119748690静岡資料 利用可 
2 清水中央清閉/書庫S213.4/エ/119748703静岡資料持出禁止利用可  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 三保と折戸の昔話    
サブタイトル 伝説と雑学の部10話 歴史の部70話
著者名 遠藤 章二/編著
著者 ヨミ エンドウ ショウジ ヘンチョ
出版者 遠藤章二
出版年月 2010.5
ページ数、枚数 223p
大きさ 26cm
価格 ¥2100
言語区分 日本語
分類10版 S213.4
分類9版 S213.4
内容紹介 三保と折戸の昔話八十話、はじめに、三保半島の石造文化財・位置図、伝説と雑学の部、1、1703、元禄16年、龍頭島、2、1721、享保6年、羽車社と天人宮の羽衣伝説、3、1156、保元1年、為朝伝説、4、香木三保ヶ崎、5、三保の浦と清見潟・田子浦、6、1616、元和2年、興津鯛、7、646~701、大化2年~大宝1年、土地境界と反畝歩の変化、8、1657、明暦3年、日本最初の交通事故と処罰、9、1720、享保5年、葛屋から防火の瓦葺へ、10、1971、明治4年、江戸貨幣と明治貨幣の交換、歴史の部、1、往古~現代、三保の支配、2、1697、元禄10~現代、三保の人口、3、明治初期、三保半島の要目、4、1191、建久2年、奥州藤原氏と太田氏、5、1449~1453、宝徳元年~享徳2年、最古の網藏と高綱・シラス網、6、1479、文明11年前、江戸へ勧請された御穂神社、7、1567~1772、永禄10~安永頃、野馬と狼、8、1567~1870、永禄10~明治3年、三保松原の変遷、9、1569、永禄12年、北条・武田の戦い、10、1577、天正5年、朱印船・塩釜・関船、11、1596~1614、慶長年間~、将軍へ茄子・越瓜の献上、12、1569、慶長年間、石灰製造と駿河一国免許、13、1602、慶長7年、塩畑二十九ヶ所の場所名、14、1606、慶長11年、一富士二鷹三茄子、15、1609、慶長14年貝島御殿と富士見櫓の建造、16、1625、寛永2年、甲州廻米と字塩船繋、17、1650、慶安3年、折戸湾の漁業紛争と境の確定、18、1659、万治2年、三保村の稲作、19、1675、延宝3年、旅網禁止と漁業の掟、20、1705、宝永2年、貝島と立干網、21、1707、宝永4年、宝永大地震、22、1713、正徳3年、海上で猪狩、23、1717、享保2年、御朱印改めと松露の献上、24、1720、享保5年、折戸村で弁天宮の建立、25、1721、享保6年、伝染病と衛生思想の普及、26、1735、享保20年、柑橘類の栽培、27、1737、元文2年、折戸・駒越両村の浜境の争い、28、1757、宝暦7年、救荒植物として甘藷の栽培、29、1781~1800、天明~寛政頃、蛸壺領の伝来、30、1797、寛政9年、桃の栽培と花見客、31、1799、寛政11年、当地方の甘蔗栽培と精糖、32、1803、享和3年、伊能忠敬が当地方を測量、33、1807~1814、文化7~11年、?網の訴訟と漁業のお定め、34、1822、文政5年、廻船問屋柴田屋と折戸醤油屋、35、1825、文政8年、海苔養殖と田中孫七、36、1826、文政9年、中国難破船得泰号と寧波金柑、37、1842、天保13年、清水港の火振漁、38、1842、天保13年、三保新田と折戸湾の埋立計画、39、1849、嘉永2年、難破船と分一の定め、、40、1849、嘉永2年、御朱印船建造計画と差止訴訟、41、1849、嘉永2年、清水港の渡し船、42、1852、嘉永5年、富士海岸の太田家の墓、43、1854、嘉永7年、嘉永(安政)東海地震、44、1856、安政3年、義民籐五郎と農民一揆、45、1857、安政4年、交易館と御台場、46、1860、万延1年、英国測量船の入港、47、1861、万延2年、御城米廻船貝島沖で炎上沈没、48、1864、元治1年、駿河湾の鯨漁計画、49、1867、慶応3年、八朶網の操業、50、1868、明治1年、咸臨丸と船戦争、51、1868、明治1年、神主太田健太郎と駿州赤心隊、52、1869、明治2年、太田家養子矢田部松太郎離縁、53、1869、明治2年、宮城島肥後・中山鳳之助一件、54、1870、明治3年、徳川慶喜の塩田経営、55、1870、明治3年迄、羽衣松の有無と樹齢、56、1871、明治4年、上知令と朱印地の処分、57、1873、明治6年、長五郎新開と所有権の疑問、58、1880、明治13年、乾尻沖耕地造成計画、59、1893、明治26年、屯田兵の北海道移住、60、1897頃、明治30年代初頭、三保村の移民とその原因、61、1899、明治32年、静岡移民事件と三保村、62、1907~1945、明治40年~昭和20年、三保の軍事基地とその変遷、63、1908、明治41年、三保本村の大火と火元の迷惑、64、1909、明治42年、軽便鉄道敷設計画と羽衣橋、65、1909、明治42年、清水港と三保半島の利用計画、66、1928、昭和3年、根岸錦蔵と魚群探見飛行、67、1934、昭和9年、塚間・本村間の運河掘削計画、68、1667~1978、寛文7年~昭和53年、三保の詩歌と三笠付の有無、69、三保半島の農業と図表、70、三保半島の漁業と図表、郷土史資料目録、あとがき・奥付、



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。