お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

井川村誌    

著者 井川村誌編集委員会/編
出版者 静岡市
出版年月 1974.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S211.4/イ/122077491静岡資料 利用可 
2 中央貴重S211.4/イ/101301821静岡資料持出禁止利用可  ×
3 御幸町5階静岡S211.4/イ/101565291静岡資料 利用可 
4 北部書庫S211.4/イ/151665788静岡資料持出禁止利用可  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 井川村誌    
著者名 井川村誌編集委員会/編
著者 ヨミ イカワ ソンシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡市
出版年月 1974.3
ページ数、枚数 385p
大きさ 26cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S211.4
分類9版 S211.4
内容紹介 凡例、第一章、井川村の自然環境、第一節、位置、第二節、地形、第三節、地質、第四節、気象、第五節、天然記念物と植物、第二章、原始時代から近古まで、第一節、縄文遺跡、第二節、平安末期の竪穴住居、第三節、海野氏入村以前、鷹山ご用、奥山踏査、その暮らし、家来と地脇と小作人、第三章、近世の井川七ヶ村、第一節、海野氏素描、系譜および安部大蔵、金山水抜き、お茶壺預かり、お林管理、第二節、名主、第三節、村の暮らし、(1)、衣、(2)、食、(3)、住、第四節、一揆、第五節、上田村と千頭との国境争い、第四章、明治維新以後、第一節、維新の改革、(1)、戸籍、(2)、徴兵、(3)、地租改正、第二節、町村制施行前後、(1)、海野孝三郎小伝、(2)、井川村の成立、二三の地名、(3)、大倉喜八郎と田代山、(4)、伝染病、第五章、産業、第一節、農業、(1)、新田開発、(2)、焼畑農業、(3)、茶、(4)、農業団体および有線放送、(5)、井川開拓地、第二節、林業、(1)、榑木と宍料(完料)、(2)、ご用材、(3)、終戦前の出材事業、(4)、、(4)、人工造林と椎茸、(5)、森林組合、(6)、林業語彙、第三節、鉱業、(1)、金山、(2)、銀山・銅山、第四節、商工業、第六章、交通、通信、第一節、交通、(1)、刎橋、(2)、道路、大日峠、村内道路、静岡往還、西河内道、井川林道と地区内幹線道路、東俣線その他の林道、信濃甲斐への古道、鳥倉西俣線の先駆、第二節、通信、第七章、発電事業、第一節、実現しなかった発電計画、第二節、中部電力発電所、第三節、ダム工事以後、(1)、囲炉裏文化から電気ガス文化へ、(2)、国民健康保険、(3)、簡易水道、第八章、静岡市に合併、第九章、文化と民俗、第一節、、教育、(1)、学制発布以前、(2)、教文舎と諏麓舎、(3)、井川中学校、(4)、井川小学校と井川北小学校、(5)、井川幼稚園と井川北幼稚園、第二節、社寺、宗教、(1)、享保八年当時の社寺堂宇、(2)、諏訪神社、(3)、井川神社、(4)、龍泉院、(5)、修験道、(6)、円山教、第三節、芸術、工芸、第四節、文化財、(1)、神楽、(2)、小河内のひよんどり、(3)、小河内の雨乞い踊り、第五節、民俗、(1)、年中行事、年末年始、節分、送りん神、雛の節句、端午の節句、彼岸、七夕、百八たい、盂蘭盆、花火と踊りの夕べ、二十六夜祭と井川神社の祭典、休日としなかった行事、戦後生まれた行事(山開きとダム祭)、体育祭、(2)、祝い唄など、祝言歌、棟上げ歌、茶摘歌、茶もみ歌、稗つき歌、地づき歌、(3)、子供の遊び、子供の歌、(3)、説話、海野七郎次郎、重之丞虫、第六節、スポーツと観光、(1)、第十二回国民体育大会、(2)、国立公園指定記念登山大会、(3)、井川地区内の山小屋、(4)、井川青少年キャンプセンター、(5)、井川高原自然歩道、(6)、温泉、第七節、方言、附録、殉国者名簿、村長・助役・収入役名簿、議長・副議場・議員名簿、資料提供者、参考書目、あとがき、編集委員名簿



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。