蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
地方史研究の諸問題
|
著者 |
若林 淳之/著 |
出版者 |
若林淳之
|
出版年月 |
1997.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階静岡 | S209.5/ワ/ | 120109433 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
地方史研究の諸問題 |
著者名 |
若林 淳之/著
|
出版者 |
若林淳之
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数、枚数 |
528p |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
S209 |
分類9版 |
S209 |
内容紹介 |
第一章、永禄~天正期の武田氏、第一節、永禄~天正期の武田氏、(1)「武田家発給文書」をめぐる諸問題、(ア)「武田信玄自筆願文」、(イ)(天正四年)丙子三月廿六日、武田家朱印状、(ウ)富士金山の経営、(2)武田氏と日蓮宗寺院との確執、(ア)「鉄砲曼荼羅」伝説の成立、(イ)岩本山実相寺の場合、(ウ)西山本門寺の場合、(エ)信玄の身延攻め、(ⅰ)信玄と身延山との対立、(ⅱ)信玄の身延攻め、第二節、武田氏の駿遠進出と寺社、郷村の対応、(1)駿河国に見る武田軍と寺社と郷村、(2)武田氏の遠江国への進出、(ア)元亀三年武田家朱印状、(イ)二通の武田朱印状と判物、第二章、自称郷士の成立とその展開、地積三〇〇歩一反の成立、第一章、自称郷士の成立とその展開、(1)幕藩体制成立期の「北遠」地方、(2)自称郷士の成立、(3)自称郷士の展開、(4)自称郷士制の解体、第二節、地積三〇〇歩一反の成立、(1)高松神社神田と永江院年貢割付、(2)山内一豊の書状、第三章、徳川忠長、第一節、忠長の改易、(1)生きていた忠長、(2)『藩翰譜』の忠長、(3)忠長の改易は土井の陰謀、(4)芳賀八弥の忠長論、(5)黒板勝美と栗田元次の忠長論、(6)藤野説、(7)忠長改易の問題点、第二節、世嗣問題の展開、(1)忠長の誕生と生母浅井夫人、(2)春日局の直訴、(3)庶子忠長、(4)世嗣の資質、(5)家康の世嗣観、第三節、大名忠長、(1)甲府宰相、(2)武川衆と津金衆、(3)駿河大納言、第四節、浮橋と猿狩り、(1)一花同領三拾石と八幡神主跡職、(2)永江院香銭、(3)大井川の浮橋、(4)富士川下流の開発、(5)奥毬子の猿狩り、第五節、忠長の悲劇、(1)浅井夫人及び秀忠の死、(2)忠長幽閉そして自刃、(3)忠長の悲劇、第四章、掛川藩と小嶋藩、第一節、掛川藩の成立と展開、(1)掛川藩々主家の変遷、(2)掛川藩の立藩、(ア)山内一豊の十年、(イ)松平定勝の入封と松平定友、(3)二人の付家老、(ア)北遠自称郷土の動向、(イ)中野七蔵の頓死、(ウ)忠長と宣正、(4)藩主の褒貶、(ア)北条と井伊、(イ)小笠原長恭と日本左衛門、(5)太田の百二十年、(ア)太田資俊の入封と藩領の分布、(イ)東手・中手・西手・山手、(ウ)太田の三文首、(エ)『東海道人物志』、(オ)松崎慊堂と北門書院、(カ)『掛川志稿』の編纂、(キ)文化十三年の「慈悲願」と「押願」、(ク)天保の飢饉、(ケ)自力復興、報徳への道、(コ)弘化三年間引禁止令の周辺、(ⅰ)弘化三年、掛川藩の間引禁止令、(ⅱ)間引き・堕胎の新解釈、(ⅲ)佐久間村「文政二年、人別御開帳」の場合、第二節、小嶋藩の立藩とその藩政、(1)小嶋藩の構造、(ア)小嶋藩の系譜、(イ)小嶋藩領地の村々、(ウ)小嶋藩の家臣団の構成、(2)小嶋藩の立藩の意義、(3)小嶋藩の藩政改革、第五章、孝子五郎右衛門褒顕のあとさき、第一節、「綱吉の朱印状」と「孝子今泉村五郎右衛門伝」、第二節、孝子褒顕の社会的背景、第三章、「朱印状改め」の苦心、、第四節、「江戸御礼」のさまざま、第六章、江戸時代末期の情報と行動、第一節、村や町の情報屋、(1)“ええじゃないか”の背景、(2)村の情報室、(ア)「門出せぬ日の事」、(イ)歳代尽富、(ウ)町の情報屋鍵屋忠蔵、(エ)「古書出入帳」、(オ)『漬物伝授』、(カ)「秋の金」、第二節、遠州報国隊員山本金木、(1)金木を取巻く情報と行動、(2)山本金木の神主生活、(ア)百姓金木、(イ)金木の正月、(ウ)例祭と大晦日、(エ)祈檮及び蟇目祈?、(オ)筆子、(カ)祭的、(3)山本金木の国学、(ア)山本金木の師匠たち、(イ)小栗広伴及び石川依平と金木、(ウ)言幸舎鬼島広蔭と金木、(エ)気吹舎平田篤胤門と金木、(4)山本金木の国学運動、(ア)鈴木重胤事件のこと、(イ)宗良親王、尹良親王の研究と金木、(ウ)足利三代木像梟首事件と金木、(エ)雲見講のこと、(5)遠州報国隊員山本金木、(ア)金木の行動を支える一つの情報、(イ)「五月蝿さわぎ」に見るいま一つの情報、第三節、野村一郎と三浦秀波、(1)御礼降りの札、(2)野村一郎の交流、(3)三浦秀波のこと、(4)野村一郎と国学、第七節、元禄・宝永大地震と宝永噴火、第一節、元禄大地震、第二節、宝永大地震と宝永噴火、(1)富士山南麓地方の宝永大地震と宝永噴火、(2)富士山東麓の宝永大地震と宝永噴火、(3)“砂大変”からの復旧、(4)宝永噴火と御厨駒、 |
目次
内容細目
もどる