お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日独交流150年の軌跡    

著者 日独交流史編集委員会/編
出版者 雄松堂書店
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 南部一般319.103/ニ/142617903一般図書 利用可 
2 清水中央清2/一般319.103/ニ/114629609一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日独交流150年の軌跡    
著者名 日独交流史編集委員会/編
著者 ヨミ ニチドク コウリュウシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 雄松堂書店
出版年月 2013.10
ページ数、枚数 9,345p
大きさ 28cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-8419-0655-4
ISBN 4-8419-0655-4
分類10版 319.1034
分類9版 319.1034
件名 日本-対外関係-ドイツ-歴史
内容紹介 日本・プロイセン修好通商条約締結150周年を記念して、2011年〜2012年にドイツで開催された記念展覧会の図録を兼ねた論文集。豊富なカラー写真や絵画とともに、日独関係史を通観する論考を収録する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 オイレンブルク使節団と日独関係の樹立 ペーター・パンツァー/著
2 将軍への贈り物 中村 尚明/著
3 プロイセンにおける竹内使節団 ロルフ=ハラルド・ヴィッピヒ/著
4 ハンザ諸都市と日本 レギーネ・マティアス/著
5 戊辰戦争とプロイセン 箱石 大/著
6 第一次世界大戦以前の独日貿易 カティヤ・シュミットポット/著
7 日独関係の「黄金時代」 スヴェン・サーラ/著
8 ドイツに目を開いた日本 久米 邦貞/著
9 青木周蔵 ニクラス・サルム=ライファーシャイト/著
10 明治憲法の制定とドイツの影響 瀧井 一博/著
11 ヤコブ・メッケル少佐 トビアス・エルンスト・エシュケ/著
12 行進曲と神々の煌めき マティアス・ヒルシュフェルド/著
13 自然科学と技術分野における日独の学問移転:第一次世界大戦まで エーリッヒ・パウアー/著
14 ドイツを模範とした日本の医学 フランク・ケーザー/著
15 エルヴィン・ベルツ スザンネ・ゲルマン/著
16 森鷗外と独日文化の橋渡し役 ベアーテ・ヴォンデ/著
17 ドイツにおけるジャポニスム ペーター・パンツァー/著
18 日本の俘虜収容所における青島の守護兵たち ゲルハルト・クレープス/著
19 明治日本はドイツだけを手本としていたのか ハインリヒ・ゼーマン/著
20 ドイツにおける日本学・日本研究 ヴォルフガング・サイフェルト/著
21 ヴァレニウス、カロン、ケンペル デートレフ・ハーバーラント/著
22 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと日本開国への影響 コンスタンティン・フォン・ブランデンシュタイン=ツェッペリン/著
23 ルール大学ボーフムのシーボルト・アーカイブズ レギーネ・マティアス/著
24 呉秀三のシーボルト研究 宮坂 正英/著
25 世紀転換期の日本人によるドイツ像 ハルトムート・ヴァールラーヴェンス/著
26 日独学術交流の再出発 エーリッヒ・パウアー/著
27 ドイツ東洋文化研究協会(OAG) スヴェン・サーラ/著 クリスティアン・W.シュパング/著 ロルフ=ハラルド・ヴィッピヒ/著
28 グラッシ民族学博物館所蔵の徳川家の能面 トム・グリグル/著
29 ボン大学日本・韓国研究専攻所蔵のトラウツ・コレクション ラインハルト・ツェルナー/著
30 両大戦の間 テオ・ゾンマー/著
31 第一次世界大戦後のドイツ国境画定問題と日本委員 宮田 奈々/著
32 ヴィルヘルム・ゾルフ フランク・ケーザー/著
33 ハンス・パーシェと日本 小田 博志/著
34 ドイツ哲学と近代日本 平山 洋/著
35 ドイツ語が輝いたとき 田中 祐介/著
36 日本から見た防共協定 田嶋 信雄/著
37 1939年の「伯林日本古美術展覧会」について 安松 みゆき/著
38 「武士の娘」(邦題:新しき土) ジャニーヌ・ハンセン/著
39 リヒャルト・シュトラウス イングリッド・フリッチュ/著
40 杉原千畝とユダヤ人迫害問題 ハインツ・エーバーハルト・マウル/著
41 辿ってきたのは同じ道のりか ハインリヒ・ゼーマン/著
42 過去の克服 石田 勇治/著
43 コンラート・アデナウアーの訪日 ホルガー・レッテル/著
44 日本とドイツ民主共和国(1973-1989年) ペーター・パンツァー/著
45 日独関係の歴史と日独協会の歩み 黒川 剛/著
46 雨天の友 ルプレヒト・フォンドラン/著
47 ドイツにおける日本の武道の伝播と育成 ダヴィッド・ベンダー/著
48 マンガに見る「ドイツ」 ジャクリーヌ・ベルント/著
49 将来の日独アジェンダに取り上げるべきものは何か ルプレヒト・フォンドラン/著
50 財団法人ベルリン日独センター フリデリーケ・ボッセ/著
51 日本とドイツ ハンス=エルク・シュテーレ/著
52 日本とドイツ ユリア・ホルマン/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。