お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

植生調査報告書 1979   

著者 静岡県/〔編〕
出版者 静岡県
出版年月 1980.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S471.71//101902573静岡資料 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 植生調査報告書 1979   
巻次 1979
著者名 静岡県/〔編〕
著者 ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1980.3
ページ数、枚数 116p
大きさ 26cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S471.71
分類9版 S471.71
注記 第2回自然環境保全基礎調査
内容紹介 Ⅰ、調査概要、Ⅱ、調査対象地域図、Ⅲ、凡例解説、A、植生概観、1.南アルプス地区、2.富士山地区、3.天竜、佐久間地区、4.伊豆地区、B、凡例解説、1.寒帯・高山帯自然植生、1)高山低木群落(コケモモ-ハイマツ群集)〔群落番号1-1〕、2)コメバツガザクラ-ミネズオウ群集〔1-2(1)〕、3)オヤマノエンドウ-ヒゲハリスゲ群集〔1-2(2)〕、4)コマクサ-イワツメクサクラス〔1-2(3)〕、5)イワオウギ-タイツリオウギ群集〔1-2(5)〕、6)雪田草原(タカネヤハズハハコ-アオノツガザクラ群集)〔1-3〕、2.亜寒帯・亜高山帯自然植生、7)シラビソ-トウヒ群団(シラビソ-オオシラビソ群集)〔2-5〕、8)ミドリユキザサ-ダケカンバ群団〔2-8〕、9)シナノキンバイ-ミヤマキンポウゲ群団〔2-10〕、3.亜寒帯・亜高山帯代償植生、10)伐跡群落(ミヤマウラジロイチゴ群落)〔3-3〕、11)ダケカンバ群落〔3-4〕、4.ブナクラス域自然植生、スズタケ-ブナ群団〔4-2〕、12)ヤマボウシ-ブナ群集〔4-2(1)〕、13)イヌブナ群集(ハクウンボク-イヌブナ群落)〔4-2(3)〕、14)ツガ-コカンスゲ群集〔4-2(8)〕、15)ウラジロモミ群落(カニコウモリ-ウラジロモミ群落)〔4-4〕、16)ヒノキ群落(キンレイカ-ヒノキ群集)〔4-6〕、17)クロベ-ヒメコマツ群落〔4-7〕、18)ミヤマクマワラビ-シオジ群集〔4-10〕、19)自然低木群落(アセビ-リョウブ群落)〔4-17〕、自然草原〔4-18〕、20)フジアカショウマ-シモツケソウ群集〔4-18(1)〕、21)フジアザミ-ヤマホタルブクロ群集〔4-18(2)〕、5.ブナクラス域代償植生、22)クリ-ミズナラ群落〔5-3〕、23)アカシデ-イヌシデ群落〔5-4〕、24)ニシキウツギ-ノリウツギ群落〔5-7〕、25)ササ草原〔5-9〕、26)ススキ群団〔5-10〕、27)伐跡群落(ニガイチゴ-コゴメウツギ群落)〔5-14〕、6.ヤブツバキクラス域自然植生、28)モミ-シキミ群集〔6-1〕、29)サカキ-ウラジロガシ群集〔6-4〕、30)ケヤキ-イロハモミジ群衆〔6-5(1)〕、31)アラカシ群落〔6-6〕、スダジイ群落〔6-13〕、、32)ヤブコウジ-スダジイ群集〔6-13(1)〕、33)ミミズバイ-スダジイ群集〔6-13(2)〕、34)ホソバカナワラビ-スダジイ群集〔6-13(4)〕、ウバメガシ群落〔6-17〕、35)ウバメガシ-トベラ群集〔6-17(1)〕、36)マサキ-トベラ群集〔6-17(2)〕、37)河辺ヤナギ低木群落(ジャヤナギ群落)〔6-22〕、7.ヤブツバキクラス域代償植生、38)コナラ群落〔7-1〕、39)シイ・カシ萌芽林〔7-2〕、40)伐跡群落(アカショウマ-ヤクシソウ群落)〔7-3〕、41)ススキ群団(アズマネザサ-ススキ群集他)〔7-6〕、路傍雑草群落〔7-9〕、42)ヨモギ群落〔7-9(3)〕、43)ミノボロスゲ-オオバコ群落、44)アカマツ群落(ヤマツツジ-アカマツ群集)〔7-10〕、45)林縁性つる-低木群落(コウゾ群落)〔7-20〕、8.河辺・湿原・塩沼地・砂丘植物(各クラス共通)46)ヨシクラス(チゴザサ-ヨシ群落)〔8-3〕、47)ツルヨシ群集〔8-5〕、48)砂丘植生〔8-9〕、49)イソギク-ハチジョウススキ群集〔8-10(1)〕、9.植林地・耕作地植生(各クラス共通)、常緑針葉樹植林〔9-1〕、50)アカマツ植林〔9-1(1)〕、51)クロマツ植林〔9-1(2)〕、52)スギ・ヒノキ・サワラ植林〔9-1(3)〕、53)ウラジロモミ植林〔9-1(7)〕、54)落葉針葉樹植林(カラマツ植林)〔9-2〕、55)常緑広葉樹植林(クスノキ植林)〔9-4〕、56)落葉広葉樹植林(ヤシャブシ植林)〔9-5〕、57)外国産広葉樹植林(ユーカリ・ポプラ植林)〔9-6〕、58)竹林(モウソウチク林)〔9-7〕、59)常緑果樹園〔9-8〕、60)落葉果樹園〔9-9〕、61)桑園〔9-10〕、62)茶畑〔9-11〕、63)畑地雑草群落〔9-13〕、64)ヒメムカシヨモギ-オオアレチノギク群落〔9-14〕、65)人口草地〔9-15〕、66)水田雑草群落〔9-16〕、10.その他、67)市街地〔10-1〕、68)緑の多い住宅地〔10-2〕、69)工場地帯〔10-3〕、70)造成地〔10-4〕、71)開放水域〔10-6〕、72)自然裸地〔10-7〕、Ⅳ、組成表及び植生調査法、1.表目次、2.組成表及び植、生調査表、Ⅴ、資料リスト、Ⅵ、調査担当者名簿



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。