蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
港町に生きる シリーズ港町の世界史 3
|
著者 |
歴史学研究会/編 |
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 209/ミ/ | 121325211 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 209/ミ/ | 113627777 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
港町に生きる シリーズ港町の世界史 3 |
著者名 |
歴史学研究会/編
、
羽田 正/責任編集
|
著者 ヨミ |
レキシガク ケンキュウカイ、ハネダ マサシ |
シリーズ名 |
シリーズ港町の世界史 |
シリーズ巻次 |
3 |
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数、枚数 |
12,347p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-250-20604-1 |
分類10版 |
209 |
分類9版 |
209 |
件名 |
世界史、港湾-歴史、都市-歴史 |
内容紹介 |
港町のはらむ豊かな歴史的様相を「世界史」の観点から導き出すシリーズ。3では、異文化が交差する地で営まれる人々の暮らしと、彼らのなりわい、信仰、思想を中心に港町の文化・政治・社会を描く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
長崎の地役人と乙名 |
赤瀬 浩/著 |
|
|
|
2 |
港町の遊郭と遊女 |
渡辺 憲司/著 |
|
|
|
3 |
宋代市舶司貿易にたずさわる人々 |
榎本 渉/著 |
|
|
|
4 |
バンダレ・アッバースの東インド会社商館と通訳 |
羽田 正/著 |
|
|
|
5 |
唐人町と東アジア海域世界 |
荒野 泰典/著 |
|
|
|
6 |
インド・ゴールコンダ王国の港市マスリパトナム |
和田 郁子/著 |
|
|
|
7 |
近世フランスの港町と外国商人の定着 |
大峰 真理/著 |
|
|
|
8 |
グラナダ王国の港町マラガとジェノヴァ商人 |
宮崎 和夫/著 |
|
|
|
9 |
中世日本の港町と禅宗の展開 |
伊藤 幸司/著 |
|
|
|
10 |
島を見る目と島からの視線 |
高橋 公明/著 |
|
|
|
11 |
東南アジアの港市とその支配者 |
弘末 雅士/著 |
|
|
|
12 |
フランス海港都市のフリーメイソン |
深沢 克己/著 |
|
|
|
もどる