蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
パトカーのうーたくん えほんのぼうけん
|
著者 |
正高 もとこ/作 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
麻機 | 児童 | E/カマタ/ | 185832849 | 児童図書 | | 予約中 |
× |
2 |
北部 | 絵本 | E/カマタ/ | 151775923 | 児童図書 | | 予約中 |
× |
3 |
蒲原 | 児童 | E/カマタ/ | 176700285 | 児童図書 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
パトカーのうーたくん えほんのぼうけん |
著者名 |
正高 もとこ/作
、
鎌田 歩/絵
|
著者 ヨミ |
マサタカ モトコ、カマタ アユミ |
シリーズ名 |
えほんのぼうけん |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数、枚数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥1300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-265-15007-6 |
ISBN |
4-265-15007-6 |
分類10版 |
E |
分類9版 |
E |
内容紹介 |
うみべのまちに、パトカーがいました。なまえは、うーたくん。うーたくんは、まいにちパトロールをしています。こまっているひとはいないか、あやしいひとはいないか、まちをみてまわるのがしごとです。ところがあるひ、じてんしゃでとびだしてきたおとこのこをちゅういすると、「うるさいなぁ」といわれてしまい…。 |
内容紹介 |
うーたくんは、うみべの町のパトカー。みんなが安心して暮らせるように、町をパトロールしています。ところがある日、飛び出してきた男の子に「うるさいなぁ」と言われてしまい…。働く車の活躍を描くシリーズ第4弾。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
世界の中での存在感 |
槇 文彦/述 |
中村 敏男/述 |
藤森 照信/述 |
古市 徹雄/述 |
2 |
丹下研究室の黎明期 |
神谷 宏治/述 |
松本 哲夫/述 |
西原 清之/述 |
豊川 斎赫/述 |
3 |
超多忙な時代の中で |
神谷 宏治/述 |
荘司 孝衛/述 |
阿久井 喜孝/述 |
豊川 斎赫/述 |
4 |
世界に誇る傑作の誕生 |
神谷 宏治/述 |
室橋 正太郎/述 |
川口 衛/述 |
岡村 幸一郎/述 |
5 |
代々木競技場第一体育館の構造設計 |
川口 衛/著 |
|
|
|
6 |
丹下健三の業績が発する現代へのメッセージ |
隈 研吾/述 |
倉方 俊輔/述 |
藤村 龍至/述 |
豊川 斎赫/述 |
7 |
丹下研究室のアーバンデザイン一九六〇-一九七〇楽屋の表と裏 |
八束 はじめ/述 |
神谷 宏治/述 |
曽根 幸一/述 |
吉島 忠男/述 |
8 |
ゲートルを巻いた丹下健三 |
磯崎 新/司会進行 |
岸田 日出刀/述 |
浜口 隆一/述 |
浅田 孝/述 |
9 |
カラー写真構成 |
|
|
|
|
10 |
写真好きな丹下先生 |
村井 修/述 |
八束 はじめ/述 |
|
|
11 |
建築と芸術のコラボレーション |
千葉 一彦/述 |
中田 捷夫/述 |
千葉 学/述 |
神谷 宏治/述 |
12 |
バッキーとイサムとタンゲ |
貞尾 昭二/述 |
豊川 斎赫/述 |
|
|
13 |
スケッチ構成 |
丹下 健三/画 |
|
|
|
14 |
ヒューマニズムとユルバニスムを照射する伝統論 |
豊川 斎赫/著 |
|
|
|
15 |
往復書簡 |
丹下 健三/著 |
ウォルター・グロピウス/著 |
|
|
もどる