蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
網代郷土史
|
著者 |
大高 吟之助/著 |
出版者 |
網代郷土史刊行会
|
出版年月 |
1975 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/郷土 | M222/オ/ | 119383977 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
網代郷土史 |
著者名 |
大高 吟之助/著
|
出版者 |
網代郷土史刊行会
|
出版年月 |
1975 |
ページ数、枚数 |
934p 図 |
大きさ |
22cm |
分類10版 |
S212 |
分類9版 |
S212 |
分類8版 |
S212 |
注記 |
網代史年表:p.859-881 |
件名 |
熱海市 |
内容紹介 |
目次:序(川口美雄)、自序(大高吟之助)、結言、私たちの郷土網代、第一章、網代村の概説、第一節、伊豆国の地理・地勢、第二節、網代村の地理・地勢、一、位置、ニ、面積、三、境域、四、海岸・網代港、五、山岳、六、気象・雨量、第三節、地名・字名・人口・戸数、第四節、網代の社会構造体制、第二章、原始古代史、第一節、縄文式文化遺跡、第二節、弥生式文化遺跡と其他の遺跡、第三章、網代村の治革史、第一節、総説・上代史、第一項、伊豆の上代史、第二項、上代史国造・国司・守護・守護代、第三項、神社・仏閣の建立、第四項、遠流の地伊豆国、第五項、上代史の終りに一言、第二節、中世史、第一項、流人の国伊豆と源頼朝、第二項、源氏を取り巻く伊豆の豪族、第三節、上中世紀に於ける為政者、第三節、近世史、一、戦国時代の支配者、ニ、徳川幕府下の領主沿革史、三、静岡並に伊豆国の重要性、四、封建制度下の検地と貢納の仕組、五、小田原藩領有時代、六、天領と代官制度、七、韮山代官江川太郎左エ門時代、八、歴代の伊豆代官、九、江川氏歴代史、十、名主の誕生と村の政治、十一、江戸城の築城と石材運搬、十二、網代村の石材、十三、村高の記録、十四、怪異紀野権限、十五、初島と網代村漁労論裁許書、十六、熱海湯江戸積送りの請負、十七、御高札場、十八、五人組制度と若者組、十九、御上洛又は朝鮮慶賀使来朝時の魚役、二十、天明之飢饉、第四章、宗教史、第一節、神社史、其一、阿治古神社、其ニ、来宮神社口碑並社記、其三、境内社諸社、1.稲荷山神社、2.金毘羅神社社記、3.浅間神社社記、4.八阪北野神社社記、5.若宮神社社誌、6.海積神社誌、7.厳島神社(弁財天)、8.神社一覧表、其四、阿治古神社大祭式、第二節、仏閣史、第一項、仏教の伝来と網代村の仏教、第二項、網代村の寺院、一、法雨山善修院、ニ、根拵山長谷寺、三、大平山栄国寺、四、至心山教安寺、五、七宝山巌昌院、六、広栄山長延寺、八、薬王山常光院、九、当山派修験蓮花院、其の他の信仰、第三節、其他の宗教、第一、天理教、第二、創価学会、第三、立正佼成会、第四、生長の家、第五、稲荷信仰と道祖神、第六、鹿島神宮年参講、宗教史むすび、第五章、官公庁・学校、第一節、官公庁、第一項、静岡県の発祥まで、第二項、網代村政、網代村民名簿、ニ、網代村の苦難時代、三、網代村の財政、四、税金のいらない村、五、網代村(町)歴代三役 |
目次
内容細目
もどる