お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遠州伝説集 続々   

著者 御手洗 清/著
出版者 遠州伝説研究協会
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S388.4//101277318静岡資料持出禁止利用可  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 遠州伝説集 続々   
巻次 続々
著者名 御手洗 清/著
出版者 遠州伝説研究協会
出版年月 1978
ページ数、枚数 524p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S388
分類9版 S388
内容紹介 序文、浜名湖の周辺(湖西市、浜名郡、引佐郡)、(第一話)姫岩(引佐郡細江町岩根)、(第二話)白須賀の正直五兵衛(湖西市白須賀)、(第三話)和尚と魔物(湖西市鷲津)、(第四話)四孝女の写経(浜名郡可美村高塚)、(第五話)崖で光るもの(引佐郡三ヶ日町釣)、(第六話)犬くぐり道(引佐郡細江町気賀)、(第七話)お姫様と大工の恋(引佐郡細江町気賀)、(第八話)旅僧の塚(引佐郡引佐町富幕山)、(第九話)岩井坂(引佐郡三ヶ日只木)、(第一〇話)女の人と魚屋(浜名郡可美村高塚)、(第一一話)おもかる大師(引佐郡細江町気賀)、(第一二話)竜譚寺の竜(引佐郡引佐町井伊谷)、(第一三話)瓶割峠(引佐郡三ヶ日町)、(第一四話)神井戸の清水(湖西市吉美)、(第一五話)徳政令(湖西市大知波)、(第一六話)川合渕の大蛇踊り(引佐郡引佐町久留女木)、(第一七話)褒美の根本山(引佐郡細江町伊目)、(第一八話)利木の山伏祭(湖西市利木)、(第一九話)侍崖(湖西市坊瀬)、(第二〇話)西行法師の野の歌(引佐郡引佐町田沢)、(第二一話)城の山と病気(湖西市日之岡)、(第二二話)山の小咄二つ(引佐郡引佐町渋川)、(第二三話)久留女木の話(引佐郡引佐町久留米木)、(第二四話)新居の波小僧(浜名郡新居町)、(第二五話)甚古山の稚児塚(引佐郡三ヶ日町只木)、(第二六話)望みの渕(引佐郡引佐町西久留女木)、(第二七話)弘法様の目薬(引佐郡三ヶ日町鵺代)、(第二八話)せんだんの稲荷(湖西市白須賀)、(第二九話)おくたらげとおかど様(湖西市新所原)、(第三〇話)念仏池(引佐郡三ヶ日町只木)、(第三一話)日本武尊と雄踏(浜名郡雄踏町字布見)、(第三二話)弁慶の馬の足跡(引佐郡引佐町伊平)、浜松の伝説(浜松市)、(第三三話)髷を切らぬ散髪役員(浜松市馬込町)、(第三四話)六木松の祟り(浜松市中島町)、(第三五話)親鸞上人の腰かけ石(浜松市紺屋町)、(第三七話)どうろくじん(浜松市入野町道陸地)、(第三八話)清庵さま(浜松市大蒲町)、(第三九話)形見の稲荷尊像、(第四〇話)子育て観音(浜松市高林町)、(第四一話)硝子壜で入牢、(第四二話)旭町の顔洗い地蔵(浜松市旭町)、(第四三話)築山御前と名残町(浜松市布橋町)、(第四四話)三日月稲荷(浜松市和地、山町)、(第四五話)白羽と唐傘松(浜松市白羽町)、(第四六話)子授け地蔵(浜松市新町)、(第四七話)雀と燕(浜松市豊町)、(第四八話)三神の上陸した村(浜松市参野町)、(第四九話)浪小僧(浜松市天王町)、(第五〇話)日限り地蔵(浜松市元目町)、(第五一話)おつま塚(浜松市和地町)、(第五二話)円満地蔵堂(浜松市神立町)、(第五三話)河童の証文(浜松市古人見町)、(第五四話)おしゃもじ様(浜松市富屋町)、(第五五話)銭取り(浜松市住吉町)、(第五六話)東向きのお宮(浜松市豊西町)、(第五七話)体内の一刀(浜松市館山寺町)、(第五八話)入野の夫婦楠、(第五九話)念仏与兵衛(浜松市大久保町)、(第六〇話)百八十八年の無火災、(第六一話)駒塚(浜松市飯田町)、(第六二話)牢屋を開く和尚(浜松市中沢町)、(第六三話)監物狐(浜松市東伊場町)、(第六四話)妻橋の話(浜松市永田町)、(第六五話)開山塚の鉦の音、(第六六話)鯖さげ大師(浜松市東伊場町)、(第六七話)神主さんに化ける狐(浜松市都盛町)、(第六八話)泣き子地蔵(浜松市成子町)、(第六九話)あおなし地蔵(浜松市富塚町)、(第七〇話)いたずら狐(浜松市四本松町)、(第七一話)光る槙の木(浜松市田尻町)、(第七二話)亀の地蔵様(浜松市松島町)、(第七三話)竜宮へ行った樵夫(浜松市都田町)、(第七四話)西向き地蔵(浜松市上島町)、(第七五話)東海道の馬郡観音(浜松市馬郡町)、(第七六話)沢木地蔵(浜松市西島町)、(第七七話)いぼ神様(浜松市積志町)、(第七八話)笠井城主(浜松市笠井町笠井)、(第七九話)大草山の竜神(浜松市呉松町)、(第八〇話)どんげ橋と地蔵様(浜松市村櫛町)、(第八一話)枝が北を向くいぶきの木(浜松市西伝寺町)、(第八二話)普済寺の雲夢橋(浜松市広沢町)、(第八三話)子安の森(浜松市白鳥町)、(第八四話)海の水は塩辛い(浜松市芳川町)、(第八五話)うるし地蔵(浜松市恩地町)、(第八六話)六地蔵尊(浜松市都田町谷上)、(第八七話)五十年前の報徳(浜松市富吉町)、天竜市と浜北市(天竜市、浜北市)、(第八八話)子供の守り神十王堂(天竜市上阿多古芦窪)、(第八九話)せきとり岩(天竜市長沢)、(第九〇話)だいたら法師の足跡(天竜市西藤平)、、(第九一話)岩水寺の洞穴(浜北市根堅)、(第九二話)青頭巾の和尚さん(天竜市横川)、(第九三話)富士馬頭観音(天竜市西藤平)、(第九四話)子持渕(天竜市熊沢丸)、(第九五話)赤子渕(天竜市東藤平川瀬)、(第九六話)御神場と光る石(天竜市芦窪)



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。