お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふじのくにの文化財  しずおかの文化 6   

著者 静岡県文化財団/企画
出版者 ことのは社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S709/フ/124619436静岡資料 利用可 
2 中央調査S709/フ/124619428静岡資料持出禁止利用可  ×
3 麻機静岡S709/フ/185319505静岡資料 利用可 
4 美和一般S709/フ/188812423静岡資料 利用可 
5 御幸町5階静岡S709/フ/131196758静岡資料 利用可 
6 藁科一般S709/フ/160815657静岡資料 利用可 
7 西奈一般S709/フ/171755740静岡資料 利用可 
8 北部郷土S709/フ/151662584静岡資料 利用可 
9 南部参考S709/フ/142395862静岡資料 利用可 
10 長田一般S709/フ/182102742静岡資料 利用可 
11 清水中央清1/郷土S709/フ/119859408静岡資料 利用可 
12 清水中央清2/郷土S709/フ/119859416静岡資料持出禁止利用可  ×
13 興津一般S709/フ/164081461静岡資料 利用可 
14 蒲原郷土1S709/フ/175671451静岡資料 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ふじのくにの文化財  しずおかの文化 6   
著者名 静岡県文化財団/企画
著者 ヨミ シズオカケン ブンカ ザイダン
シリーズ名 しずおかの文化
シリーズ巻次 6
出版者 ことのは社
出版年月 2023.3
ページ数、枚数 263p
大きさ 19cm
価格 ¥1500
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-909882-05-9
分類10版 S709
内容紹介 まえがき、文化財の基礎知識を学ぶ、Q&A、第一章、伊豆エリア(橋本敬之)、1、伊豆の玄関口に広がる文化(おもに三島市・函南町)、2、東浦の文化(熱海市・伊東市・東伊豆町)、3、太平洋に突き出した地域文化(河津町・下田市・南伊豆町)、4、風待ち湊に展開する文化(松崎町・西伊豆町・伊豆市土肥地区)、5、天城山の裾に広がる狩野地域(旧天城湯ヶ島町・中伊豆町・修善寺町・大仁町)、6、世界遺産と口伊豆の文化(旧韮山町・伊豆長岡町)、第二章、富士山周辺エリア、(松田香代子)1、富士・箱根文化圏の御厨地方、2、愛鷹山麗から駿河湾沿岸一帯の統治と人びとの暮らし、3、富士山と富士山信仰の拠点、4、富士川と東海道の景勝地、第三章、中部エリア、(鈴木基之)、隣国朝鮮にまで知られた景勝地・国際親善の場、清見寺、2、ガイダンス施設新設で魅力倍増!!名勝地三保松原、3、身近すぎてすごさが当たり前の静岡浅間神社、4、「日本の登呂遺跡」から弥生の「登呂ムラ体験」遺跡へ、5、大切に育てたい県内初の伝統的建造物群保存地区、焼津市花里の里、6、決め手は墨書土器、よみがえる奈良・平安時代の群書役跡、史跡志太郡衙跡、7、大井川を背に東海道を押さえた壮大な山城、史跡諏訪原城跡、8、江戸時代の旗本の代官屋敷、堀が見事な黒田家住宅、9、武田・徳川激戦の山城、史跡高天神城跡、10、市民の熱意が行政を動かす、よみがえる豪商屋敷、松ヶ岡プロジェクト始動中、旧山崎家住宅、第四章、大井川・天竜川流域と山間部エリア、(中山正典)、1、川根本町の文化財、2、森町の文化財、3、二俣・春野の文化財、4、水窪・佐久間の文化、コラム、佐久間町の花の舞、水没集落山室の「花の舞」、第五章、浜松城を中心とする西部エリア(中山正典)、1、横須賀の文化財、2、袋井・浅羽の文化財、3、磐田・見付の文化財、4、浜松・浜北の文化財、5、細江・引佐の文化財、6、湖西・三ケ日の文化財、コラム、見付天神裸祭、執筆者プロフィール



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。