蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
絵で見てわかる伝統建築の図鑑
|
著者 |
斉藤 武行/著 |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
美和 | 一般 | 521.8/サ/ | 188661123 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
藁科 | 一般 | 521.8/サ/ | 161141412 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
西奈 | 一般 | 521.8/サ/ | 171725859 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
南部 | 一般 | 521.8/サ/ | 143272497 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
5 |
長田 | 一般 | 521.8/サ/ | 181917581 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
6 |
清水中央 | 清2/一般 | 521.8/サ/ | 115197974 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
7 |
蒲原 | 一般 | 521.8/サ/ | 176540709 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安田 常雄 大串 潤児 高岡 裕之 西野 肇 原山 浩介
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
絵で見てわかる伝統建築の図鑑 |
著者名 |
斉藤 武行/著
|
著者 ヨミ |
サイトウ タケユキ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数、枚数 |
166p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7980-5766-8 |
ISBN |
4-7980-5766-8 |
分類10版 |
521.8 |
分類9版 |
521.8 |
件名 |
日本建築 |
内容紹介 |
建築物の歴史、伝統建築物を支えた職人たち、伝統建築に使われたもの、儀式など、日本の伝統建築物を造るための多様な要素を、イラストでわかりやすく紹介する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦時から戦後へ |
大串 潤児/著 |
|
|
|
2 |
戦後啓蒙における民主主義認識 |
孫 歌/著 |
|
|
|
3 |
サークル運動再考 |
西川 祐子/著 |
|
|
|
4 |
水俣を表現する人びと |
安田 常雄/著 |
|
|
|
5 |
地域女性の生活と社会運動 |
伊藤 康子/著 |
|
|
|
6 |
「労働」の社会と労働者像の変容 |
市原 博/著 |
|
|
|
7 |
「生活」「いのち」「生存」をめぐる運動 |
大門 正克/著 |
|
|
|
8 |
「一九六八年」の史的考察 |
井関 正久/著 |
|
|
|
9 |
地域のなかの一九六八年 |
荒川 章二/著 |
|
|
|
10 |
アジアの女たちの会とその周辺 |
水溜 真由美/著 |
|
|
|
11 |
<現在>からの問い |
大串 潤児/著 |
|
|
|
もどる