お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

郷土茶業史覚書    

著者 川原崎 次郎/編著
出版者 相良町教育委員会
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 北部郷土S619.8/キ/150304072静岡資料 利用可 
2 北部書庫S619.8/キ/150304081静岡資料持出禁止利用可  ×
3 清水中央清2/郷土M617/カ/119383551静岡資料持出禁止利用可  ×
4 蒲原郷土1S617//175739676静岡資料 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 郷土茶業史覚書    
著者名 川原崎 次郎/編著
出版者 相良町教育委員会
出版年月 1992.3
ページ数、枚数 113p
大きさ 21cm
価格 頒価不明
分類10版 S619.8
分類9版 S619.8
件名 茶業-歴史
内容紹介 目次:書名題字(本間勇)、口絵写真、発刊のことば(増田武)、凡例(あとがき参照)、目次、第一章、茶業発達史、一、茶の起源、二、自生の茶樹、ヤマチャ、三、郷土の茶祖、聖一国師、四、茶道の興隆、五、駿・遠茶業史概略、六、茶製造法の変遷、七、牧之原茶園開拓のはじめ、第二章、郷土茶業史覚書、一、地勢・土質・気候、二、相良町茶業発達史概説、三、菊川宿接待茶屋、四、茶に関する郷土史料、五、遠州茶と相良港、六、元禄時代・茶の仕切書、七、地頭方港と丸尾文六、八、相良勤番組の菅山原開墾、九、各地区茶業の沿革、一〇、茶栽培法の変遷、一一、茶園の栽培管理、一二、茶製造法の変遷補遺、一三、郷土への蒸煎茶製法導入時期について、一四、明治初年の茶業、一五、相良製茶改会社、一六、萩原・丸尾ら有信社を設立、一七、手揉製茶法の流派、一八、製茶共同製造及び販売、一九、製茶機械全盛、二〇、優良品種茶「やぶきた」の普及、二一、深蒸茶育ての親、山本平三郎、二二、茶の流通・取引、二三、茶業組合・茶業試験場、二四、茶園面積の消長と茶況、二五、郷土の茶道史、二六、製茶工場の現況、二七、茶業団体組織の現況、二八、茶業人物史略伝、1、原崎源作、2、山本亮、3、西原栄蔵、4、高橋猪平、第三章、雑録、第四章、相良茶名人伝・故、大石清作、1、矢野長平、2、松浦貞平、3、今村茂兵衛、4、戸塚豊蔵、付録・統計資料、あとがき(川原崎次郎)



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。