蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
対談琵琶湖博物館を語る
|
著者 |
川那部 浩哉/編 |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 452.93/タ/ | 113853190 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
対談琵琶湖博物館を語る |
サブタイトル |
1996-2006 |
著者名 |
川那部 浩哉/編
|
著者 ヨミ |
カワナベ ヒロヤ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数、枚数 |
371p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-88325-331-9 |
ISBN |
4-88325-331-9 |
分類10版 |
452.93161 |
分類9版 |
452.93161 |
件名 |
琵琶湖博物館 |
内容紹介 |
2006年10月に開館10年を迎えた琵琶湖博物館をテーマに、みなみらんぼう、平山郁夫、椎名誠ほかさまざまなジャンルで活躍するゲストが語る。『うみんど(湖人)』で行った対談・鼎談・座談をまとめ、単行本化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
琵琶湖から考える21世紀 |
日高 敏隆/述 |
米山 俊直/述 |
|
|
2 |
琵琶湖の自然と文化 |
吉良 竜夫/述 |
山岸 哲/述 |
|
|
3 |
生物多様性は、命の賑わいそのものです |
タラール ユネス/述 |
|
|
|
4 |
沖島の漁業の変遷など |
小川 四良/述 |
|
|
|
5 |
湖はだれのもの? |
みなみ らんぼう/述 |
|
|
|
6 |
湖北の鳥と湖と |
清水 幸男/述 |
|
|
|
7 |
子どもと博物館 |
ベルニー ズボルフスキー/述 |
|
|
|
8 |
真・善・美は一体 |
平山 郁夫/述 |
|
|
|
9 |
農業と環境 |
アン マクドナルド/述 |
|
|
|
10 |
琵琶湖と中国 |
関 鍵/述 |
|
|
|
11 |
自然と触れ合う |
来見 誠二/述 |
|
|
|
12 |
琵琶湖と丸子船 |
松井 三四郎/述 |
松井 三男/述 |
|
|
13 |
美しく青きドナウはいま? |
ヤーノシュ ヴァルガ/述 |
|
|
|
14 |
あるく魚が琵琶湖を語る |
椎名 誠/述 |
|
|
|
15 |
食いしん坊館長が二人寄ると |
石毛 直道/述 |
|
|
|
16 |
クジラと人びとのかかわり |
北 洋司/述 |
|
|
|
17 |
里山から人間を考える |
今森 光彦/述 |
土岐 小百合/述 |
|
|
18 |
中学生・高校生が博物館に望むこと |
安井 彩/ほか述 |
|
|
|
19 |
日本列島の湖沼とその伝説 |
中野 晴生/述 |
|
|
|
20 |
私たちの歌 |
加藤 登紀子/述 |
|
|
|
21 |
ナマズの魅力 |
秋篠宮 文仁/述 |
秋道 智彌/述 |
|
|
22 |
展示を考える |
松岡 治子/ほか述 |
|
|
|
23 |
湖辺のむらの資源利用 |
安井 四加三/述 |
|
|
|
24 |
近江中世のむらを探る |
脇田 晴子/述 |
|
|
|
25 |
現代に生きる狂言 |
茂山 千之丞/述 |
中森 洋/述 |
|
|
26 |
博物館協議会の委員として |
山本 真知子/述 |
藤丸 厚史/述 |
|
|
27 |
外来生物 |
鷲谷 いづみ/述 |
|
|
|
28 |
動物は動かない? |
福武 忍/述 |
|
|
|
29 |
植物を楽しむ |
小笠原 亮/述 |
|
|
|
30 |
琵琶湖の今昔 |
中島 省三/述 |
|
|
|
31 |
琵琶湖を救う手だて |
内藤 正明/述 |
|
|
|
32 |
虫を通して世界を見る |
養老 孟司/述 |
|
|
|
33 |
動物が「幸せ」な展示 |
小菅 正夫/述 |
|
|
|
34 |
ふるさと・琵琶湖への想い |
野村 正育/述 |
|
|
|
もどる