蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
野村純一著作集 第8巻 文学と口承文芸と
|
著者 |
野村 純一/著 |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 388.08/ノ/ | 114520691 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
野村純一著作集 第8巻 文学と口承文芸と |
巻次 |
第8巻 |
著者名 |
野村 純一/著
、
野村純一著作集編集委員会/編集
|
著者 ヨミ |
ノムラ ジュンイチ、ノムラ ジュンイチ チョサクシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数、枚数 |
5,473p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7924-0710-0 |
ISBN |
4-7924-0710-0 |
分類10版 |
388.08 |
分類9版 |
388.08 |
件名 |
口承文芸 |
件名 |
日本文学-歴史 |
内容紹介 |
お伽草子から太宰治まで、連綿と息づく口承文芸の世界と、今を足場に遡上する昔話の文学史。野村純一の著作のうち、文学と昔話に関する論考等を収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
お伽草子と口承文芸 |
|
|
|
|
2 |
民話・御伽草子 |
|
|
|
|
3 |
「お伽草子」と昔話 |
|
|
|
|
4 |
笑いの文学 |
|
|
|
|
5 |
「腰折雀」の前身 |
|
|
|
|
6 |
北朔の百合若大臣 |
|
|
|
|
7 |
北朔の百合若大臣 |
|
|
|
|
8 |
北朔の百合若大臣 |
|
|
|
|
9 |
細蟹姫譚断攷 |
|
|
|
|
10 |
中世の物語考 |
|
|
|
|
11 |
中世の物語考 |
|
|
|
|
12 |
鉈とられ物語 |
|
|
|
|
13 |
舌疾の文芸 |
|
|
|
|
14 |
滑稽の叙事詩 |
|
|
|
|
15 |
「解説」に代えて |
|
|
|
|
16 |
「敬っての物語」考 |
|
|
|
|
17 |
説話と民俗芸能 |
|
|
|
|
18 |
神の座のザンとスル |
|
|
|
|
19 |
早物語と八重山の「ユングトゥ」 |
|
|
|
|
20 |
「越後地震口説」のこと |
|
|
|
|
21 |
秋田の昔話 |
|
|
|
|
22 |
菅江真澄の旅と昔話 |
|
|
|
|
23 |
民話と記憶 |
|
|
|
|
24 |
ことばあそび今昔 |
|
|
|
|
25 |
此処に町といへるは |
|
|
|
|
26 |
菅江真澄の方法 |
|
|
|
|
27 |
解説 民話と文学 |
|
|
|
|
28 |
<総説>昔話と文学のあいだ |
|
|
|
|
29 |
近代文学と口承文芸 |
|
|
|
|
30 |
民話と文学 |
|
|
|
|
31 |
解説 一番古い民話 |
|
|
|
|
32 |
遡及し得るモティーフ |
|
|
|
|
33 |
民話と民俗 |
|
|
|
|
34 |
ことばと民俗 |
|
|
|
|
35 |
年中行事絵図のこと |
|
|
|
|
36 |
夢と民間説話 |
|
|
|
|
37 |
解説 |
藤井 貞和/著 |
|
|
|
38 |
解題 |
小堀 光夫/著 |
|
|
|
もどる