蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
村と伝説
|
著者 |
中川 雄太郎/著 |
出版者 |
水韻社
|
出版年月 |
1973.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S382.112/ナ/ | 123006554 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
2 |
西奈 | 一般 | S382.112/ナ/にしな | 171038487 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
3 |
西奈 | 一般 | S382.112/ナ/にしな | 171037910 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
4 |
西奈 | 事務 | S382.112/ナ/ | 109798210 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
5 |
清水中央 | 清2/郷土 | M231/ナ/通リスト | 119216221 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
村と伝説 |
サブタイトル |
瀬名近郷よもやま話 |
著者名 |
中川 雄太郎/著
|
出版者 |
水韻社
|
出版年月 |
1973.6 |
版表示 |
改版 |
ページ数、枚数 |
212p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥800 |
分類10版 |
S382.112 |
分類9版 |
S382.112 |
分類8版 |
S382.13 |
件名 |
静岡市-風俗 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
瀬名川部落の古文書 |
|
|
|
|
2 |
お万さんの天蓋 |
|
|
|
|
3 |
梶原一族 |
|
|
|
|
4 |
ごぐら |
|
|
|
|
5 |
庄屋・組頭役 |
|
|
|
|
6 |
西奈八景 |
|
|
|
|
7 |
長尾川 |
|
|
|
|
8 |
龍爪権現 |
|
|
|
|
9 |
和歌に見る郷土風景 |
|
|
|
|
10 |
瀬名の「とりで」 |
|
|
|
|
11 |
瀬名氏のこと |
|
|
|
|
12 |
水神さま縁起 |
|
|
|
|
13 |
沼の婆さん |
|
|
|
|
14 |
嫁田の話 |
|
|
|
|
15 |
利倉神社 |
|
|
|
|
16 |
河合の水神 |
|
|
|
|
17 |
龍泉院 |
|
|
|
|
18 |
大力の嫁御 |
|
|
|
|
19 |
睾丸爺さん |
|
|
|
|
20 |
開かずのひつぎ |
|
|
|
|
21 |
隠座頭の鍋 |
|
|
|
|
22 |
大内の観音さん |
|
|
|
|
23 |
昔話ぎょうげんぼた |
|
|
|
|
24 |
姓名の誕生 |
|
|
|
|
25 |
褒美の村々 |
|
|
|
|
26 |
千代田の学校 |
|
|
|
|
27 |
お寺とお宮 |
|
|
|
|
28 |
今川了俊の遺墨 |
|
|
|
|
29 |
高反別人別調の社寺 |
|
|
|
|
30 |
乗合馬車 |
|
|
|
|
31 |
村の時計調べ |
|
|
|
|
32 |
戸口覚書 |
|
|
|
|
33 |
宗門御開帳 |
|
|
|
|
34 |
西奈郷の狩場 |
|
|
|
|
35 |
循有舎開業 |
|
|
|
|
36 |
村の水車 |
|
|
|
|
37 |
薬価食料五円以下 |
|
|
|
|
38 |
電灯ともる |
|
|
|
|
39 |
駿府城の石垣石 |
|
|
|
|
40 |
千代田のこと |
|
|
|
|
41 |
上前をはねる神 |
|
|
|
|
42 |
長尾の子安地蔵 |
|
|
|
|
43 |
芭蕉の句碑 |
|
|
|
|
44 |
助郷 |
|
|
|
|
45 |
光鏡院 |
|
|
|
|
46 |
道白和尚 |
|
|
|
|
47 |
コロリ異聞 |
|
|
|
|
48 |
西奈郷の湯 |
|
|
|
|
49 |
昔の唄-春駒の歌他 |
|
|
|
|
50 |
又右ヱ門稲荷 |
|
|
|
|
51 |
薬師堂と大安寺 |
|
|
|
|
52 |
三つの廃寺 |
|
|
|
|
53 |
今までの村誌と |
|
|
|
|
54 |
桜家のことなど |
|
|
|
|
55 |
安兵ヱ爺さんの鉄砲 |
|
|
|
|
56 |
みみっと神さん |
|
|
|
|
57 |
昔の産物 |
|
|
|
|
58 |
堂の坂のこやっさん |
|
|
|
|
59 |
山犬が出た平山村 |
|
|
|
|
60 |
夜泣きに<まつもとさん> |
|
|
|
|
61 |
首塚稲荷 |
|
|
|
|
62 |
読めたら読む |
|
|
|
|
63 |
竜爪山道記 |
|
|
|
|
64 |
あとがき |
|
|
|
|
65 |
切石の伝承 |
|
|
|
|
66 |
水精物語 |
|
|
|
|
67 |
土器の破片から |
|
|
|
|
68 |
せなむら |
|
|
|
|
69 |
村の火消組 |
|
|
|
|
70 |
長尾氏のこと |
|
|
|
|
71 |
平山村 |
|
|
|
|
72 |
瀬名川の旧国道 |
|
|
|
|
73 |
さむらい最後の切腹 |
|
|
|
|
74 |
長尾の水利権 |
|
|
|
|
75 |
明治の税金 |
|
|
|
|
76 |
峠のお地蔵さん |
|
|
|
|
77 |
正雪に加担した安田氏 |
|
|
|
|
78 |
八百五十円の学校など |
|
|
|
|
79 |
のがみの毘沙門さん |
|
|
|
|
80 |
行翁の下駄 |
|
|
|
|
81 |
良富院とお堂 |
|
|
|
|
82 |
洞慶院の天狗 |
|
|
|
|
83 |
梶原堂 |
|
|
|
|
84 |
弁天さま |
|
|
|
|
85 |
巴川のかっぱ |
|
|
|
|
86 |
天王山の天狗 |
|
|
|
|
87 |
天狗小僧 |
|
|
|
|
88 |
龍爪山の天狗 |
|
|
|
|
89 |
天狗の太鼓 |
|
|
|
|
90 |
行翁山の天狗 |
|
|
|
|
91 |
封じられた天狗 |
|
|
|
|
もどる