蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
図書館の日本文化史 ちくま新書 1682
|
著者 |
高山 正也/著 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西奈 | 一般 | 010.21/タ/ | 171866215 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
萩谷 宏 堀 秀道 平野 弘道 籔本 美孝 大石 雅之 門馬 綱一 伊知地 国夫
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
図書館の日本文化史 ちくま新書 1682 |
著者名 |
高山 正也/著
|
著者 ヨミ |
タカヤマ マサヤ |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1682 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数、枚数 |
296,6p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥920 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-480-07508-6 |
ISBN |
4-480-07508-6 |
分類10版 |
010.21 |
分類9版 |
010.21 |
件名 |
図書館-日本 |
内容紹介 |
日本では古来さまざまな形で書籍が蓄積され、8世紀の芸亭以来、書籍の公共圏として図書館がつくられてきた。様々な役割を担う図書館が、日本でいかにして発展してきたのかを、文字や印刷・出版の総合的な文化史として描く。 |
目次
内容細目
もどる