蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
本の帯をつくろう! 帯・POP作りのスゴ技
|
著者 |
「本のPOPや帯を作ろう」編集室/[編] |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 児童 | 019/ホ/ | 125117779 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
麻機 | 児童 | 019/ホ/ | 185816096 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
藁科 | 児童 | 019/ホ/ | 161281796 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
西奈 | 児童 | 019/ホ/ | 171930843 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
5 |
北部 | 知識 | 019/ホ/ | 151750548 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
6 |
南部 | 児童 | 019/ホ/ | 143637681 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
7 |
長田 | 児童 | 019/ホ/ | 182165833 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
8 |
清水中央 | 清児/児童 | 019/ホ/ | 115528890 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
9 |
蒲原 | 児童 | 019/ホ/ | 176683232 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
本の帯をつくろう! 帯・POP作りのスゴ技 |
サブタイトル |
読書を楽しむ |
著者名 |
「本のPOPや帯を作ろう」編集室/[編]
、
ニイルセン/イラスト
|
著者 ヨミ |
ホン ノ ポップ ヤ オビ オ ツクロウ ヘンシュウシツ、ニイルセン |
シリーズ名 |
帯・POP作りのスゴ技 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数、枚数 |
31p |
大きさ |
29cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-652-20602-7 |
ISBN |
4-652-20602-7 |
分類10版 |
019 |
分類9版 |
019 |
件名 |
読書、装丁 |
内容紹介 |
本の帯とは、カバーの上からぐるっと帯状(じょう)に巻(ま)かれている紙のこと。広告(こうこく)の役割(やくわり)を果たす帯は、その本を手に取るきっかけとなる、とても重要なものです。本の魅力(みりょく)を伝える帯作りのコツやプロのアイディア例などをたくさん紹介(しょうかい)します。 |
内容紹介 |
本の魅力を伝え、おすすめするためによく使われている「帯」。今すぐその本を読みたくなる帯作りのコツやプロのアイディア例などを紹介します。コピー&ダウンロードして使える「読書メモ」付き。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
青蠅のような情動 |
草森 紳一/著 |
|
|
|
2 |
森山大道 |
田中 雅夫/著 |
|
|
|
3 |
世界を等価値に見る |
藤枝 晃雄/著 |
|
|
|
4 |
森山大道 |
柳本 尚規/著 |
|
|
|
5 |
怯える視線 |
横尾 忠則/著 |
|
|
|
6 |
現実拒絶者の模索 |
鈴木 志郎康/著 |
|
|
|
7 |
“気になる写真家”の正体 |
渡辺 勉/著 |
|
|
|
8 |
市民社会という暗い風景 |
小阪 修平/著 |
|
|
|
9 |
森山大道は帰還する |
上野 昻志/著 |
|
|
|
10 |
写真の原初がえがく触感的世界 |
桑原 甲子雄/著 |
|
|
|
11 |
美術と写術の中間地点 |
宮迫 千鶴/著 |
|
|
|
12 |
都市の質感 |
鈴木 了二/著 |
|
|
|
13 |
森山大道『写真よさようなら』 |
長谷川 明/著 |
|
|
|
14 |
六〇-七〇年代を橋渡しする処女写真集 |
金子 隆一/著 |
|
|
|
15 |
「原風景」の気配 |
飯沢 耕太郎/著 |
|
|
|
16 |
内的衝動を共有しようとする |
桑原 甲子雄/著 |
|
|
|
17 |
澄んだ眼の所有者として |
桑原 甲子雄/著 |
|
|
|
18 |
森山大道『サン・ルゥへの手紙』 |
田中 優子/著 |
|
|
|
19 |
サン・ルゥはいずこに |
谷口 雅/著 |
|
|
|
20 |
「写真」の原景へ |
金子 隆一/著 |
|
|
|
21 |
いま光を浴びる写真の姿・形 |
柳本 尚規/著 |
|
|
|
22 |
MORIYAMA DAIDO COLOR |
盛田 隆二/著 |
|
|
|
23 |
森山大道『にっぽん劇場写真帖』 |
飯沢 耕太郎/著 |
|
|
|
24 |
反写真家、ふたたび |
佐藤 克実/著 |
|
|
|
25 |
森山大道的感性の経てきた過程 |
石田 昌隆/著 |
|
|
|
26 |
光りと闇の情交 |
荒木 経惟/著 |
|
|
|
27 |
写真の一枚は言葉の一言 |
ビートたけし/著 |
|
|
|
28 |
最初で最後の街 |
倉石 信乃/著 |
|
|
|
29 |
犬と人間 |
倉石 信乃/著 |
|
|
|
30 |
時超える光のハードパンチ |
大西 若人/著 |
|
|
|
31 |
時間倒錯者の「現在」 |
八角 聡仁/著 |
|
|
|
32 |
世界を生け捕る写真の芯 |
平木 収/著 |
|
|
|
33 |
森山大道と大野一雄 |
石内 都/著 |
|
|
|
34 |
網目状の… |
飯沢 耕太郎/著 |
|
|
|
35 |
森山大道『新宿』 |
飯沢 耕太郎/著 |
|
|
|
36 |
はじめまして、新宿 |
松井 宏/著 |
|
|
|
37 |
時代と変化を寄せ付けない新宿と森山の共鳴 |
上野 修/著 |
|
|
|
38 |
森山大道 |
地家 光二/著 |
|
|
|
39 |
光の狩人 |
蔦谷 典子/著 |
|
|
|
40 |
移動しつづける闇、そして閃光 |
赤坂 英人/著 |
|
|
|
41 |
「動機と行為の直結」を目指す写真家たち |
鳥原 学/著 |
|
|
|
42 |
時空の二重性に貫かれた写真家、森山大道 |
南 泰裕/著 |
|
|
|
43 |
ゴッホと森山大道 |
大竹 伸朗/著 |
|
|
|
44 |
東松照明インタビュー |
東松 照明/述 |
|
|
|
45 |
新たな写真へのプロセス |
瀬戸 正人/著 |
|
|
|
46 |
網目の彼方に |
松井 みどり/著 |
|
|
|
47 |
世界は美しいか? |
深川 雅文/著 |
|
|
|
48 |
「荒れ・ブレ・暈け」再考 |
清水 穣/著 |
|
|
|
もどる