蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
静岡県缶詰史 続
|
著者 |
静岡県缶詰史編集委員会/編 |
出版者 |
静岡缶詰協会
|
出版年月 |
1988.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S588.9// | 100495711 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
2 |
南部 | 参考 | S588.9// | 105586072 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清閉/書庫 | M588/シ/ | 110170083 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
静岡県缶詰史 続 |
巻次 |
続 |
著者名 |
静岡県缶詰史編集委員会/編
|
出版者 |
静岡缶詰協会
|
出版年月 |
1988.5 |
ページ数、枚数 |
97,14p |
大きさ |
27cm |
価格 |
頒価不明 |
分類10版 |
S588.93 |
分類9版 |
S588.93 |
分類8版 |
S588.9 |
注記 |
巻末:静岡県缶詰史年表 |
件名 |
かん詰工業-歴史 |
内容紹介 |
目次:刊行のことば(後藤磯吉)、ご覧いただく前に、カラーページ「缶詰の静岡昨今」、さあ消費者へ/もっと缶詰を/静缶協の栄誉/みんな静岡製品/グループ活動/30周年の集い、=激動の昭和50年代=、序章、〓内販志向〓に実りの時代、全国一の座に揺るぎはないが/企業は半減・輸出は1/4に/国内市場やっと定着/テレビ宣伝での内販開拓、第1章、アイデアで内販に活路、内販志向型への切り替え/内販開拓には製品開発、〓ライト隆盛が話題、新顔・キハダのライトツナ/海外巻網漁業のキハダ/安値競争の方向も、〓新製品のうらおもて、経営上から見る新製品/新製品にこのねらい/容器・装いも「ナウく」/新商品開発の弁、〓経営の図式に塗り替え、ブランドオーナーと協力工場/<共存共栄の関係で消費者奉仕/相互に自主性を持ちたい>/海外にも協力工場/タイ国で現地生産も/社名の缶詰をフーズに、第2章、飲料缶の比重高まる、〓昭和50年代に急増、製缶会社が一役/全国生産の30%を占める/<メーカーの近況/県内の飲料缶パッカー>/悲壮な決意で飲料へ切り替え/自動販売機が大きく後押し/年間売り上げは清涼飲料一兆円、〓話題で綴る飲料缶の歴史、飲料缶の先進地/「つぶつぶ」は富士缶詰の独創/「つぶつぶ」という名で人気/リンゴジュースは興津で産声/飲料缶・ほていの場合、第3章、輸出に相次ぐ悪条件、〓激しく円高・ドル安、国際競争力が低下/業界を揺るがす円高/マグロ・ミカンの共販会社が閉業/「知恵の産物」共販の功績/転業・自廃も多数、〓第3国の追い上げの実情、ミカン缶詰でのスペイン/マグロではタイ国など、〓海外援助物資という支え、輸出不振の業界に朗報/日本鮪缶詰輸出水産業組合の記録/援助先の事情調査、第4章、業界人の見る「缶詰の明日」、生き残った強さに誇り/製品を育てる姿勢こそ/「食文化」創造・提案が課題/変化の時代はチャンスの時代/基本の「味」の差別化/異業種との交流も必要/新たな触角づくりも/果実飲料にも国際化時代/特性を活かして拡売へ、第5章、年輪40刻んだ静岡缶詰協会、〓組織を整え活動を色濃く、大臣表彰を受ける/節目の記念行事/芝野会長から後藤会長へ/活動強化めざし定款改定/協会所有地を買い入れ/業界の功労者を失う、〓主な事業の軌跡、料理講習や缶詰即売/資材部会の情報交換活動/学校給食にツナとミカン/相次ぐ会員の企業50 |
目次
内容細目
もどる