蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
再考ふなずしの歴史
|
著者 |
橋本 道範/編著 |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 383.816/ハ/ | 114888221 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
再考ふなずしの歴史 |
著者名 |
橋本 道範/編著
|
著者 ヨミ |
ハシモト ミチノリ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数、枚数 |
333p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-88325-594-8 |
ISBN |
4-88325-594-8 |
分類10版 |
383.8161 |
分類9版 |
383.8161 |
件名 |
食生活、すし、ふな(鮒) |
内容紹介 |
弥生時代の日本における最古のナレズシを、現代にまで継承しているのがふなずしであるという従来の説は本当か。歴史文献を精査し、現地調査をおこなった研究者たちが、ふなずしの歴史に関する最先端の研究成果をまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
アジアのナレズシと魚醬の文化 |
秋道 智彌/著 |
|
|
|
2 |
「ふなずし」の特殊性と日本の「ナレズシ」 |
日比野 光敏/著 |
|
|
|
3 |
室町時代の「ふなずし」 |
橋本 道範/著 |
|
|
|
4 |
江戸時代の「ふなずし」 |
櫻井 信也/著 |
|
|
|
5 |
近世の「ふなずし」の旬 |
齊藤 慶一/著 |
|
|
|
6 |
俳諧・俳句と「ふなずし」 |
篠原 徹/著 |
|
|
|
7 |
現代「ふなずし」再考 |
篠原 徹/著 |
|
|
|
8 |
現代に伝わる「ふなずし」の多様性 |
藤岡 康弘/著 |
|
|
|
9 |
「ふなずし」の成分分析と嗜好性 |
久保 加織/著 |
|
|
|
もどる