蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
谷川健一 KAWADE道の手帖
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 一般 | 380.1/タ/ | 142652580 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
長田 | 一般 | 380.1/タ/ | 181561450 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清2/一般 | 380.1/タ/ | 114664226 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
蒲原 | 一般 | 380.1/タ/ | 176347330 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
谷川健一 KAWADE道の手帖 |
サブタイトル |
越境する民俗学の巨人 |
シリーズ名 |
KAWADE道の手帖 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数、枚数 |
207p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-309-74052-2 |
ISBN |
4-309-74052-2 |
分類10版 |
380.1 |
分類9版 |
380.1 |
件名 |
民俗学 |
内容紹介 |
独特な民俗学を発表し、さらに編集者として多くの集成を編纂してきた谷川健一。宮田登らとの対談のほか、谷川健一についての対談・エッセイなどを収録する。谷川健一主要ブックガイド20、略年譜、著作一覧も掲載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
最後の民俗学者 |
色川 大吉/述 |
赤坂 憲雄/述 |
|
|
2 |
父谷川健一のこと |
谷川 章雄/著 |
|
|
|
3 |
歌人谷川健一 |
水原 紫苑/著 |
|
|
|
4 |
魂の民俗学 |
大江 修/著 |
|
|
|
5 |
谷川健一さんと南島 |
岡谷 公二/著 |
|
|
|
6 |
巫娼たちの渚 |
金子 遊/著 |
|
|
|
7 |
谷川民俗学10のキーテーマ |
金田 久璋/著 |
|
|
|
8 |
谷川健一主要ブックガイド20 |
金子 遊/著 |
|
|
|
9 |
「青」と「白」の世界 |
谷川 健一/述 |
宮田 登/述 |
|
|
10 |
柳田国男と折口信夫 |
谷川 健一/述 |
後藤 総一郎/述 |
|
|
11 |
古代人の生活と民俗 |
谷川 健一/述 |
臼田 甚五郎/述 |
|
|
12 |
日本人の宗教観 |
谷川 健一/述 |
松田 修/述 |
|
|
13 |
円空のふるさと |
谷川 健一/述 |
池田 勇次/述 |
|
|
14 |
羽衣・天女・白鳥 |
谷川 健一/述 |
大林 太良/述 |
|
|
15 |
飢餓をみつめる思想 |
谷川 健一/述 |
島尾 敏雄/述 |
|
|
16 |
「青」のフォークロア |
畑中 章宏/著 |
|
|
|
17 |
大いなる戦中派民俗学者の軌跡 |
高澤 秀次/著 |
|
|
|
18 |
谷川健一と谷川雁 |
前田 速夫/著 |
|
|
|
19 |
鳥と王権 |
川村 湊/著 |
|
|
|
20 |
「谷川健一」のこれから |
筒井 功/著 |
|
|
|
21 |
『風土記日本』の現代的課題 |
岩田 重則/著 |
|
|
|
22 |
地名と谷川民俗学 |
谷川 彰英/著 |
|
|
|
23 |
最後の攘夷党 |
村井 紀/著 |
|
|
|
もどる