蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本語文法史研究 4
|
著者 |
青木 博史/編 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 815.02/ニ/ | 115109293 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウルリヒ・フォン・ツァツィクホーフェン 平尾 浩三
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本語文法史研究 4 |
巻次 |
4 |
著者名 |
青木 博史/編
、
小柳 智一/編
、
吉田 永弘/編
|
著者 ヨミ |
アオキ ヒロフミ、コヤナギ トモカズ、ヨシダ ナガヒロ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数、枚数 |
8,298p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-89476-899-4 |
ISBN |
4-89476-899-4 |
分類10版 |
815.02 |
分類9版 |
815.02 |
件名 |
日本語-文法-歴史 |
内容紹介 |
日本語文法史研究の最新の成果を発信する論文集。4は、「中世後期日本語動詞形態小見」「「ござる」の丁寧語化をめぐって」など研究論文10編、テーマ解説、書評ほか、日本語文法史研究文献目録を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「指示詞+助詞」による文連接の一考察 |
岡崎 友子/著 |
|
|
|
2 |
中古語複合形容詞<名詞+次元形容詞>の構文バリエーション |
池上 尚/著 |
|
|
|
3 |
助詞の介在 |
吉田 永弘/著 |
|
|
|
4 |
中世後期日本語動詞形態小見 |
大木 一夫/著 |
|
|
|
5 |
一音節名詞被覆形 |
蜂矢 真弓/著 |
|
|
|
6 |
中古和文の「ぞ+かし」 |
富岡 宏太/著 |
|
|
|
7 |
事態継続と期間継続 |
福沢 将樹/著 |
|
|
|
8 |
「ござる」の丁寧語化をめぐって |
青木 博史/著 |
|
|
|
9 |
分類の深層 |
小柳 智一/著 |
|
|
|
10 |
鹿児島方言におけるテンス・アスペクト・ムードの歴史 |
久保薗 愛/著 |
|
|
|
11 |
近世語 |
岡部 嘉幸/著 |
|
|
|
12 |
歴史語用論 |
森 勇太/著 |
|
|
|
13 |
此島正年著『国語助詞の研究-助詞史素描』 |
宮地 朝子/著 |
|
|
|
もどる