お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の護符文化    

著者 千々和 到/編
出版者 弘文堂
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清2/一般387/ニ/114258082一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本の護符文化    
著者名 千々和 到/編
著者 ヨミ チジワ イタル
出版者 弘文堂
出版年月 2010.7
ページ数、枚数 350p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-335-16061-5
ISBN 4-335-16061-5
分類10版 387
分類9版 387
件名 護符
内容紹介 家に貼り身につけたお札、起請文に用いられた牛玉宝印などを通して、多様な神と仏に守られてきた日本社会の姿と日本人の心性の変遷を浮き彫りにする。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 護符・牛玉宝印研究の現状と課題 千々和 到/著
2 護符と神棚 嶋津 宣史/著
3 日本の守り札に見られるメカニズムとプロセス H.バイロン・エアハート/著 宮家 準/監訳 福島 直之/訳
4 「おふだ」を残してくれた外国の知識人たち 千々和 到/著
5 ヨーロッパに来ている日本のお札 ジョセフ・キブルツ/著
6 ベルナール・フランクとお札 松崎 碩子/著
7 稲荷信仰の展開と護符 宮家 準/著
8 近代におけるお札図像の変生 遠藤 基郎/著
9 神社の護符 倉石 忠彦/著 倉石 美都/著
10 東寺の大黒天札と勧進聖 太田 直之/著
11 護符版木の調査の成果と課題 稲城 信子/著
12 江戸末期の護符事情 嘉山 澄/著
13 護符の調査 千々和 到/著
14 鳥羽藩御側坊主等起請文群の調査 千々和 到/著 大河内 千恵/著
15 日本の護符文化 岡田 芳幸/述 齊藤 壽胤/述 千々和 到/述 畠山 豊/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。