お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

機械材料学    

著者 荘司 郁夫/著
出版者 丸善出版
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般531.2/キ/123926653一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 機械材料学    
著者名 荘司 郁夫/著小山 真司/著井上 雅博/著山内 啓/著安藤 哲也/著
著者 ヨミ ショウジ イクオ、コヤマ シンジ、イノウエ マサヒロ、ヤマウチ アキラ、アンドウ テツヤ
出版者 丸善出版
出版年月 2014.7
ページ数、枚数 8,332p
大きさ 21cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-621-08840-1
ISBN 4-621-08840-1
分類10版 531.2
分類9版 531.2
件名 機械材料
内容紹介 航空機から自動車、ロボット、電子機器まで、機械や装置をつくるために必須の「機械材料学」のテキスト。機械材料の基礎事項、各種材料に特有な性質とそのメカニズムを解説する。見返しに元素周期表等を掲載。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 多言語主義へ向けて アレクスィ・ラメック/述
2 文部科学省挨拶 大森 摂生/述
3 シンポジウムの趣旨をめぐって 立花 英裕/述
4 フランス語・フランコフォニー推進政策の現状と展望 フィリップ・モジャンタル/述
5 台湾の中等教育における第2外国語教育 李 佩華/述
6 韓国の中等教育におけるフランス語(FLE) サンヒー・リー/述
7 香港の中等教育における外国語としてのフランス語の状況 ジャン=ミシェル・スール/述
8 2つの外国語教育と日仏高等学校ネットワーク・コリブリの取り組み 櫻木 千尋/述
9 第1、第2外国語を区別しないフランス語の指導 松田 雪絵/述
10 高校における第2外国語の現状と生徒の意識 菅沼 浩子/述
11 日本の中国語教育に起きた変化と展望 藤井 達也/述
12 中等教育における複言語教育の可能性について 黒澤 眞爾/述
13 ドイツ語教育界における高大連携の歴史・現状・展望 神谷 善弘/述
14 フランスの高校における日本語教育の実情 ナディーヌ・ネルヴィ/述
15 中等教育における英語以外の語学教育の現状 山崎 吉朗/述
16 「フランス語を学ぶ」と「フランス語で学ぶ」 北山 研二/述
17 大学入試「英語」における「東大方式」という考え方 水林 章/述
18 複言語主義の視点から見た外国語分野での高大連携 飯田 年穗/述
19 日本の高校におけるフランス語教育の飛躍を願って 橘木 芳徳/述
20 重力に抗して ジャン=ノエル・ジュテ/述
21 日本の高校におけるフランス語教育(第2外国語)について 中野 茂/述
22 シンポジウム総括 北山 研二/述
23 東アジアの中等教育におけるフランス語 加藤 晴久/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。