お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

この道40年あるもので工夫する松本流ケチ道生活    

著者 松本 明子/著
出版者 アスコム
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般590/マ/125058373一般図書 貸出中  ×
2 美和一般590/マ/188723820一般図書 利用可 
3 西奈一般590/マ/171903404一般図書 利用可 
4 南部生活590/マ/143573373一般図書 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル この道40年あるもので工夫する松本流ケチ道生活    
著者名 松本 明子/著
著者 ヨミ マツモト アキコ
出版者 アスコム
出版年月 2023.7
ページ数、枚数 191p
大きさ 19cm
価格 ¥1400
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-7762-1290-4
ISBN 4-7762-1290-4
分類10版 590
分類9版 590
件名 生活
内容紹介 ケチは人生がハッピーになる最高の趣味! 芸能界の節約女王・松本明子がケチをきわめて発見した、お金の不安も解消する100のメソッドを紹介する。写真も掲載。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 東北怪談の旅
2
3 蜘蛛男
4 落武者
5
6 石の話
7 餓死の列
8 蛍の合戦
9 トウセン坊
10 草鞋の怪
11 ウワン
12 油嘗赤児
13 オトロシ
14 常陸坊海尊
15 石と女
16
17 残されたしゃれこうべ
18 ジョンガラ節
19 ブン王
20 風邪薬
21 椿女
22 せいろ
23 仙台ワラシ
24 即身仏
25 紅鼠
26 竜の頭
27 九匹の鼠
28 白い毛
29 竜昌寺由来
30 蝶になった侍
31 蛍化身
32 不如帰
33 川中の蜘蛛
34 姉妹沼
35 牛の首
36 片眼魚
37 女乞食
38 壁になった赤児
39 職人女房
40 蛙綿を着た娘
41 幽霊境
42 旅籠の客
43 異国人の墓
44 大蟹
45 鬼婆
46 ドンコロ
47 オタカの首
48
49 拾い物
50 狐と死人
51 山猫
52 小夜
53 ズンダ餅
54 狐三右衛門
55 鮭の化身
56 火と眼
57 青麻
58 淵底の太鼓
59 蛇石
60 飴を買う幽霊
61 河童の子
62 夢の話
63 山男
64 蛸三匹
65 バクチ打ち
66 八島
67 怪猫の話
68 つるべ
69 赤舌
70 二人の女
71 女神
72 後家の話
73 マン田坊
74 小雨坊
75 袖から出た手
76 ろくろ首
77 ドロ田坊
78 山びこ
79 コクリ婆
80 滝の話
81 イヤミ
82 川赤児・山赤児
83 骨女
84 インモラ
85 吹き消し婆
86 蓑・笠・鍬
87 咳神
88 屛風のぞき女
89 古籠火
90 障子の目
91 じゃんがら念仏
92 人魚
93 目の怪
94 水底の鐘
95 阿古耶の松
96 羅刹鬼
97 鹿姫
98 洪福寺明神
99 鞍掛沼
100 十和田湖
101 井戸底の神
102 餓鬼
103 影女
104 古蓑・古笠・古下駄
105 柿の化け物
106 ザシキワラシ
107 津軽の小豆洗い
108 遠野の小豆洗い
109 濡女
110 高女
111 二人の侍
112 鬼子
113 ノリコシ
114 つらら女
115 馬の首とキンタマ
116 雨降り小僧
117 酒屋の話
118 蛙の医者
119 火葬場の話
120 股のぞき
121 古箒
122 古ぞうきんの仇討
123 網切り
124 納戸婆
125 山の火
126 天の神
127 三人の幽霊
128 首のない男
129 三つの死骸
130 井戸の幽霊
131 年寄りと赤児
132 気狂い代官
133 首長女
134 葵の紋
135 性悪な遊女
136 金蔵の怪
137 不運な兄妹
138 仕出し屋
139 四人の墓
140 児泣き婆
141 町奉行
142 幽霊の出る場所
143 さかさにされた娘
144 からくり人形芝居
145 仇討
146 人身御供
147 きりない話
148 政の幽霊
149 角田の幽霊
150 即身仏
151 赤児の数
152 綿入れ
153 北上川の船
154 からすと首
155 波と人間
156 訪問客
157 亡霊の忘れた傘
158 花見の女たち
159 風に飛ばされた亡者
160 少年
161 兄と妹
162 娘道成寺
163 大きな赤児
164 かまくら
165 日本怪談集
166 少年
167 柳町界隈
168 蚊帳
169 居酒屋
170 ざしきわらし
171
172
173
174 鬼火
175
176 妄執
177 白蛇
178 座頭
179 羽黒
180 石人形
181 河童
182
183
184 隣りの侍
185
186
187
188 せき坂
189 死者との対面
190 夢・水
191 芸人咄
192
193 日本妖怪集
194 津軽の蟹
195 恐山の客
196 岩手の金山
197 仙台の閻魔王
198 会津の鰻
199 福島の猫
200 会津の侍
201 奥州白川の男
202 秋田の白い蝶
203 出羽の天狗
204 甲斐のミイラ
205 日本妖怪集
206 亀寺の話
207 女の首
208
209 魂魄の話
210 血の池
211 ろくろ首
212 半助の二人の妻
213 橋本正昭の罪
214 小袖
215 「有職故実」の本
216 男雛女雛
217 蕎麦の縁
218 おばけの民話
219 富右衛門
220 まさじろう
221 鼠の死
222 義経主従
223 利助嘉助
224 狐の子
225 五百人の亡霊
226 座敷ワラシ
227 一文字屋
228 書状
229 幻談茫ケ原
230 付・序文など
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。