蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
本川根町史 通史編1 原始・古代・中世
|
著者 |
本川根町史編さん委員会/編集 |
出版者 |
本川根町
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S241// | 120460220 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | M241/ホ/ | 119682664 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
本川根町史 通史編1 原始・古代・中世 |
巻次 |
通史編1 |
著者名 |
本川根町史編さん委員会/編集
|
出版者 |
本川根町
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数、枚数 |
732p |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
分類10版 |
S241 |
分類9版 |
S241 |
分類8版 |
S241 |
件名 |
本川根町(静岡県)-歴史 |
内容紹介 |
目次:口絵、刊行のことば、発刊にあたって、凡例、一、本川根の原始・古代、第一章、本川根の自然環境、第一節、日本列島の成立、第二節、大井川の成り立ち、第三節、河岸段丘の生成と分布、第四節、本川根の有用な動植物、第二章、本川根の旧石器時代、第一節、旧石器人とそのくらし、第二節、静岡県内の旧石器時代遺跡、第三節、ヌタブラ遺跡、第三章、本川根の主な縄文遺跡、第一節、山王遺跡、第二節、大島遺跡、第三節、下開土遺跡、第四章、本川根縄文人のくらし、第一節、縄文人の生業、第二節、縄文人の社会、第三節、縄文人の交易と交流、第四節、縄文人のまつりと野辺の送り、第五章、稲作文化の伝来と本川根、第一節、稲作情報の伝来、第二節、水稲の試作、第六章、古代の大井川流域と本川根、第一節、大井川流域の弥生・古墳時代、第二節、国郡の建置、第三節、郷名の比定、第四節、本川根の古代牧、第七章、山香郡の成立と本川根、第一節、山香郡成立の経緯、第二節、遠江山間部の出土品、第三節、考古資料から見た中世への展開、参考文献一覧、二、本川根の中世、第一章、遠江国山香庄と駿河国徳山、第一節、遠江国山香庄、一、山香庄の荘域、二、長講堂の年中行事と公事、三、山香庄の年貢と公事、第二節、駿河国徳山・藁科庄・安倍山、一、駿河国徳山、二、徳山という地名について、三、藁科庄と安倍山、第二章、南北朝内乱と徳山城、第一節、徳山城の鴇彦太郎、一、駿河における「観応の■乱」、二、徳山城の戦い、三、伊達景宗軍忠状、第二節、智者山権現の棟札と徳山侍月庵での写経、一、智者山権現と伝来の棟札、ニ、康永三年の棟札、三、侍月庵と聖福寺における写経、第三章、今川領国の時代、第一節、今川氏直轄領篠間郷、一、今川直轄領と家臣の所領、ニ、今川領国の村落構造、駿河国篠間郷、第二節、戦国時代の寺院、一、曹洞宗寺院と受戒会、二、羽鳥洞慶院の門流、三、大泉院・観天寺・智満寺、第四章、武田・徳川領国の時代、第一節、武田・徳川の攻防と天王山城、一、駿遠における武田・徳川の攻防、ニ、天王山城と三浦右馬助、三、「半手の地」水川郷における鉄砲の取引、第二節、川根地域の土豪・地侍、一、土豪・地侍と百姓、ニ、小長谷氏と石上氏、三、鈴木氏と天野氏、四、安部氏と海野氏、三、特論、本川根の城跡・棟札・産金、第一章、本川根の城跡、第一節、護応土城跡と徳山城跡、一、護応土城の遺構、ニ、徳山、目次:金掘に与えた徳川家判物、第二節、古代駿河の産金と安倍・大井川上流の金、一、「続日本紀」に見られる駿河の産金、二、梅ヶ島金山の申し伝えと安倍・大井川上流の産金、第三節、安倍山を中心とした中世の砂金採取、一、安倍山・大井川根の砂金採取、二、安倍山・大井川根の柴金採取、三、安倍山(井川郷)の柴金採取遺跡、四、本川根の柴金採取遺跡、大夜bんせつ、「駿州安倍之内井川郷指出」に見る産金、考古資料編、一、平田遺跡、二、森ノ段遺跡、三、奥多々遺跡、四、池ノ谷遺跡、五、下開土遺跡、六、谷畑遺跡、七、奥泉小山遺跡、八、下八木遺跡、九、桑野山大井神社遺跡、十、寺野遺跡、十一、神貝平遺跡、十二、高千山遺跡、十三、馬場遺跡、十四、郷平遺跡、十五、山王遺跡、ジュウロク、大島遺跡、十七、井戸口遺跡、十八、下井戸遺跡、十九、森平遺跡、二十、中筋遺跡、二一、小山Ⅰ遺跡、二二、小山Ⅱ遺跡、二三、須山遺跡、二四、ヌタブラ遺跡、二五、田代遺跡、二六、榎平遺跡、二七、ナガトウリ遺跡、二八、中平遺跡、二九、柴引戸遺跡、三十、熊野神社遺跡、三一、中島A遺跡、三二、中島B遺跡、三三、中島C遺跡、三四、中島D遺跡、三五、沢間原遺跡、三六、土平経塚、本川根町遺跡出土遺物一覧、本川根町出土の古代~中世陶器、本川根町史年表(原始・古代・中世)、写真・図・表一覧、あとがき、執筆分担、本川根町史編さん関係者名簿、 |
目次
内容細目
もどる