蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
松本千代栄撰集 [第1期]3 人間発達と舞踊創作
|
著者 |
松本 千代栄/[著] |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 769.04/マ/ | 122064232 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
松本千代栄撰集 [第1期]3 人間発達と舞踊創作 |
巻次 |
[第1期]3 |
著者名 |
松本 千代栄/[著]
、
舞踊文化と教育研究の会/編
|
著者 ヨミ |
マツモト チヨエ、ブヨウ ブンカ ト キョウイク ケンキュウ ノ カイ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数、枚数 |
429p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥6300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-18-760816-7 |
ISBN |
4-18-760816-7 |
分類10版 |
769.04 |
分類9版 |
769.04 |
件名 |
舞踊 |
件名 |
体育ダンス |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
創作指導覚え書 |
|
|
|
|
2 |
創作指導覚え書 |
|
|
|
|
3 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
4 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
5 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
6 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
7 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
8 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
9 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
10 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
11 |
創作指導覚え書き |
|
|
|
|
12 |
中・高校ダンスの基礎運動 |
|
|
|
|
13 |
中・高校ダンスの基礎運動 |
|
|
|
|
14 |
中・高校ダンスの基礎運動 |
|
|
|
|
15 |
中学校におけるダンスの役割 |
|
|
|
|
16 |
ダンスについて |
|
|
|
|
17 |
グループ表現による技能の問題 |
|
|
|
|
18 |
学習過程に応じる指導 |
|
|
|
|
19 |
学習過程に応じる指導 |
|
|
|
|
20 |
ダンスに関する十二考 |
|
|
|
|
21 |
ダンスにおける基礎技能とその扱い方 |
|
|
|
|
22 |
舞踊創作(高校) |
|
|
|
|
23 |
舞踊創作の手順 |
|
|
|
|
24 |
創作指導 |
|
|
|
|
25 |
ダンスの技術構造 |
|
|
|
|
26 |
ダンスの指導法資料 |
|
|
|
|
27 |
ダンスの指導法資料 |
|
|
|
|
28 |
舞踊教育の現状と問題点 |
|
|
|
|
29 |
発想のトレイニング |
|
|
|
|
30 |
創作学習と動きの構造化 |
|
|
|
|
31 |
初心者の指導方法・指導形態 |
|
|
|
|
32 |
舞踊表現の構造と要素化 |
|
|
|
|
33 |
舞踊表現の構造と鑑賞 |
|
|
|
|
34 |
「舞踊課題」と創作学習 |
|
|
|
|
35 |
ダンス表現の学習内容をどう設定するか |
|
|
|
|
36 |
ダンスの学習指導 |
|
|
|
|
37 |
舞踊課題と課題解決学習 |
|
|
|
|
38 |
創作学習モデル |
|
|
|
|
39 |
こうすれば「表現運動」「ダンス」の授業がよくなる |
|
|
|
|
40 |
「ダンス」の授業をかえる |
|
|
|
|
41 |
対談「ダンス」の授業をかえる |
|
|
|
|
42 |
舞踊の技術論 |
|
|
|
|
43 |
発達段階に応じた表現学習 |
|
|
|
|
44 |
課題学習の発展 |
|
|
|
|
45 |
発達段階と課題学習 |
|
|
|
|
46 |
「指導言語」ノート |
|
|
|
|
47 |
ひと流れの動き |
|
|
|
|
48 |
楽しく本質的“課題化”を |
|
|
|
|
49 |
「生きた課題」への学習法 |
|
|
|
|
50 |
「生きた課題」への学習法 |
|
|
|
|
51 |
運動の質と感情価 |
|
|
|
|
52 |
おどり・つくり・みる |
|
|
|
|
53 |
課題化のしかた |
|
|
|
|
54 |
動きとイメージ |
|
|
|
|
55 |
作品を創る・観る |
|
|
|
|
56 |
課題化とその指導 |
|
|
|
|
57 |
課題の選択・提示のポイント |
|
|
|
|
58 |
運動の質と感情価セブン・モーティブズとは |
|
|
|
|
59 |
運動の質と感情価セブン・モーティブズとは |
|
|
|
|
60 |
教師のための表現指導Q&A |
|
|
|
|
61 |
運動の質と感情価 |
|
|
|
|
62 |
運動の質と感情価 |
|
|
|
|
63 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
64 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
65 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
66 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
67 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
68 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
69 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
70 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
71 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
72 |
身体をひらき心をひらく |
|
|
|
|
73 |
心とからだの教育-ダンス |
|
|
|
|
74 |
ダンスの総合性 |
|
|
|
|
75 |
舞踊課題と創作学習モデル |
|
|
|
|
76 |
魂の語彙 |
|
|
|
|
77 |
“はこび”の演習 |
|
|
|
|
78 |
いま,なぜ創作か |
|
|
|
|
79 |
この歳月を顧みる |
|
|
|
|
80 |
人間発達と表現 |
|
|
|
|
81 |
人間発達と表現 |
|
|
|
|
82 |
人間発達と表現 |
|
|
|
|
83 |
問題解決学習とダンス |
|
|
|
|
84 |
表現・文化・教育-ダンスとは何か- |
|
|
|
|
85 |
研究会へのおさそい |
|
|
|
|
86 |
松本試案「群-構成の課題例」 |
|
|
|
|
87 |
合宿メンバーに贈る松本メモ |
|
|
|
|
88 |
課題学習の総括として |
|
|
|
|
89 |
授業研合宿者におくる |
|
|
|
|
90 |
創作学習モデル |
|
|
|
|
91 |
舞踊の美的形成 |
|
|
|
|
92 |
合宿復習編“これだけは…それから…” |
|
|
|
|
93 |
「課題」に期待するもの |
|
|
|
|
94 |
ダンス学習指導実践とその実証 |
|
|
|
|
95 |
「心とからだの教育」-ダンス |
|
|
|
|
96 |
課題の多様化・カリキュラムの多様化 |
|
|
|
|
97 |
ダンス学習の総集 |
|
|
|
|
98 |
“表現運動から発信する”人間教育(FOSEプランにもとづいて) |
|
|
|
|
99 |
表現課題の総集-実践成果と新課題への見とおし |
|
|
|
|
100 |
授業研-これからのために |
|
|
|
|
101 |
合宿復習編“これだけは…それから…” |
|
|
|
|
102 |
映像研究 |
|
|
|
|
もどる