蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
法隆寺 日本人はどのように建造物をつくってきたか
|
著者 |
西岡 常一/著 |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 児童 | 521.818/ニ/ | 123322189 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
美和 | 一般 | 521.818/ニ/ | 188525629 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
長田 | 児童 | 521.818/ニ/ | 181263742 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
興津 | 児童 | 521.818/ニ/ | 162869193 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
法隆寺 日本人はどのように建造物をつくってきたか |
サブタイトル |
世界最古の木造建築 |
著者名 |
西岡 常一/著
、
宮上 茂隆/著
、
穂積 和夫/イラストレーション
|
著者 ヨミ |
ニシオカ ツネカズ、ミヤカミ シゲタカ、ホズミ カズオ |
シリーズ名 |
日本人はどのように建造物をつくってきたか |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2010.3 |
版表示 |
新装版 |
ページ数、枚数 |
95p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7942-1751-6 |
ISBN |
4-7942-1751-6 |
分類10版 |
521.818 |
分類9版 |
521.818 |
件名 |
法隆寺 |
内容紹介 |
世界の最古の木造建築・法隆寺(ほうりゅうじ)の価値は古いことだけではありません。ほんとうの価値は、古代日本人の技術や知識や知恵(ちえ)を知ることができることにあります。法隆寺の解体修理にあたった棟梁(とうりょう)と、建築史家、イラストレーターが協力し、法隆寺がどのように建てられたかを解き明かします。 |
内容紹介 |
世界最古の木造建築である法隆寺の創立と再建の歴史を、建築の立場および総合的な視野から紹介。たんに建物のつくり方がわかるだけでなく、木造建築の理解が深まるよう、その建設過程も明らかにする。 |
目次
内容細目
もどる