蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
講座小泉八雲 2 ハーンの文学世界
|
著者 |
平川 祐弘/編 |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 930.268/ハ/ | 114191174 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
講座小泉八雲 2 ハーンの文学世界 |
巻次 |
2 |
著者名 |
平川 祐弘/編
、
牧野 陽子/編
|
著者 ヨミ |
ヒラカワ スケヒロ、マキノ ヨウコ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数、枚数 |
672p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥7400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7885-1166-8 |
ISBN |
4-7885-1166-8 |
分類10版 |
930.268 |
分類9版 |
930.268 |
内容紹介 |
日本人以上に日本人となり、明治の日本を美しく描いたハーン=小泉八雲を新しく見直そうとする試み。2は、ハーンの作品研究を主とした幅広い論考を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
心の中の母 |
仙北谷 晃一/著 |
|
|
|
2 |
聖なる樹々 |
牧野 陽子/著 |
|
|
|
3 |
民話を語る母 |
牧野 陽子/著 |
|
|
|
4 |
転生する女たち |
遠田 勝/著 |
|
|
|
5 |
カラードの幻惑 |
中村 和恵/著 |
|
|
|
6 |
色の思索者 |
菅原 克也/著 |
|
|
|
7 |
死者の霊に向き合う作家たち |
大貫 徹/著 |
|
|
|
8 |
ユーマ、黒いキリスト |
田所 光男/著 |
|
|
|
9 |
『ゴンボ・ゼーブ』の三層構造 |
西川 盛雄/著 |
|
|
|
10 |
ハーンのイスラム諸国物語 |
杉田 英明/著 |
|
|
|
11 |
ラフカディオ・ハーンとドイツ文学 |
田中 雄次/著 |
|
|
|
12 |
ラフカディオ・ハーンとブラム・ストーカー |
福澤 清/著 |
|
|
|
13 |
ハーンとギリシャ神話 |
里見 繁美/著 |
|
|
|
14 |
ハーンの目、シュレイデルの目 |
土谷 直人/著 |
|
|
|
15 |
ハーンの視聴覚描写と日本理解 |
河野 龍也/著 |
|
|
|
16 |
小泉八雲と良寛 |
小川 敏栄/著 |
|
|
|
17 |
志賀直哉の文体 |
郭 南燕/著 |
|
|
|
18 |
中島敦の「光と風と夢」とハーンの『佛領西印度の二年間』 |
洪 瑟君/著 |
|
|
|
19 |
脇役としてのハーン |
速川 和男/著 |
|
|
|
20 |
展墓と読書 |
高橋 英夫/著 |
|
|
|
21 |
自己神話的文学の背景 |
西槇 偉/著 |
|
|
|
22 |
脱アメリカ的「個」 |
難波江 仁美/著 |
|
|
|
23 |
ハーン作品における顔 |
藤原 まみ/著 |
|
|
|
24 |
ハーンの翻訳・再話手法 |
松村 恒/著 |
|
|
|
25 |
ラフカディオ・ハーンの時事批評と黄禍論 |
橋本 順光/著 |
|
|
|
26 |
地球文学の創造の試み |
光畑 隆行/著 |
|
|
|
27 |
蓬萊 |
横山 孝一/著 |
|
|
|
28 |
八雲と焼津 |
村松 眞一/著 |
|
|
|
29 |
捨子は何に救われたか |
平川 祐弘/著 |
|
|
|
もどる