蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ゾクゾクこわ〜い都市伝説
|
著者 |
藤田 晋一/編 |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
BM | 児童 | 049/ソ/ | 123305632 | 児童図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ゾクゾクこわ〜い都市伝説 |
サブタイトル |
あなたにせまる恐怖の世界 |
著者名 |
藤田 晋一/編
|
著者 ヨミ |
フジタ シンイチ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数、枚数 |
157p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-569-78027-6 |
ISBN |
4-569-78027-6 |
分類10版 |
049 |
分類9版 |
049 |
内容紹介 |
わたしは都市伝説研究所の所長ドクター・ホラーである。こわ〜くて、キモい話を全国から集めている。今夜は、キミの学校にやってきたぞ。さあ、ゾクゾクするような都市伝説をいっぱいしょうかいしてやろう。ぞんぶんに楽しんでくれたまえ。 |
内容紹介 |
恐怖のゲーム伝説、あなたのまわりの学校伝説、こわすぎる幽霊伝説、おどろきの妖怪&不思議伝説…。背筋がゾゾゾ〜っと、寒くなるような、とっておきのあやしい都市伝説を紹介。 |
目次
1 |
巻頭特集 アートのちから ページ:9
|
1 |
インタビュー 私たちは、一人ではない ページ:10
千住博
|
2 |
インタビュー 芸術を欲望する感性 ページ:16
國分功一郎
|
3 |
白髪一雄 ページ:20
|
4 |
アクションペインターを育んだもの ページ:22
妹尾綾‖談
|
5 |
白髪一雄の芸術的本質 ページ:24
平井章一‖談
|
6 |
天台密教の思想 ページ:30
木内堯大‖文
|
7 |
中畑艸人 ページ:32
山口由香‖文
|
8 |
寄稿 中畑艸人さんの馬 ページ:36
千足伸行
|
9 |
人間を見つめる
|
10 |
網谷義郎の描いた「人間」のかたち ページ:40
小田有紗‖文
|
11 |
舟越桂 ページ:60
大岡玲‖談
|
12 |
社会とアート
|
13 |
インタビュー 壁画が紡ぐエネルギー ページ:64
田村能里子
|
14 |
伝承彫刻 ページ:70
山内宏泰‖談
|
15 |
エミール・ノルデとナチズム ページ:76
石田圭子‖文
|
16 |
時代を映す、社会への叫び ページ:80
藪前知子‖談
|
17 |
-不朽不変-アートのちから ページ:43
|
18 |
<PART1>
|
19 |
奥谷博 ページ:44
|
20 |
絹谷幸二 ページ:46
|
21 |
牧進 ページ:48
|
22 |
速水史朗 ページ:50
|
23 |
笠井誠一 ページ:52
|
24 |
能島征二 ページ:54
|
25 |
千住博 ページ:56
|
26 |
石踊達哉 ページ:58
|
27 |
<PART2>
|
28 |
中島敏明 ページ:86
|
29 |
川村良紀 ページ:88
|
30 |
斎藤幸子 ページ:90
|
31 |
我妻正史 ページ:92
|
32 |
柴田邦彦 ページ:94
|
33 |
中島茂夫 ページ:96
|
34 |
<PART3>
|
35 |
宇野孝之 ページ:132
|
36 |
小野月世 ページ:133
|
37 |
佐藤京子 ページ:134
|
38 |
須藤愛子 ページ:135
|
39 |
矢島ヒサ ページ:136
|
40 |
セイ・ハシモト ページ:137
|
41 |
中尾廣太郎 ページ:138
|
42 |
加藤良子 ページ:139
|
43 |
古閑博文 ページ:140
|
44 |
本田久一郎 ページ:141
|
45 |
渡邉祥行 ページ:142
|
46 |
久保田正剛 ページ:143
|
47 |
藤田典子 ページ:144
|
48 |
垣内宣子 ページ:145
|
49 |
原田文子 ページ:146
|
50 |
尾崎真実 ページ:147
|
51 |
皆川滋水 ページ:148
|
52 |
赤澤真寿美 ページ:149
|
53 |
渡邊惠子 ページ:150
|
54 |
丸山純子 ページ:151
|
55 |
岩本一子 ページ:152
|
56 |
酒井佳津子 ページ:153
|
57 |
鈴木源二 ページ:154
|
58 |
近藤麗子 ページ:155
|
59 |
岡村泰成 ページ:156
|
60 |
池田恵美子 ページ:157
|
61 |
高梨敬子 ページ:158
|
62 |
黒川英夫 ページ:159
|
63 |
松本信子 ページ:160
|
64 |
鈴木國男 ページ:161
|
65 |
田邊哲人 ページ:162
|
66 |
佐野弥夫 ページ:163
|
67 |
酒井真紀 ページ:164
|
68 |
久保井博彦 ページ:165
|
69 |
関島雄一郎 ページ:166
|
70 |
佐藤義光 ページ:167
|
71 |
成澤隆吉 ページ:168
|
72 |
梅野有紀 ページ:169
|
73 |
柏木久美子 ページ:170
|
74 |
中野広子 ページ:171
|
75 |
須田靖子 ページ:172
|
76 |
甲賀美智子 ページ:173
|
77 |
田代ユリ子 ページ:174
|
78 |
五島アサミ ページ:175
|
79 |
南浦節子 ページ:176
|
80 |
上杉道子 ページ:177
|
81 |
居村敏子 ページ:178
|
82 |
今井優子 ページ:179
|
83 |
山岸ゆみ ページ:180
|
84 |
関月子 ページ:181
|
85 |
大木研一 ページ:182
|
86 |
飯島奈保美 ページ:183
|
87 |
野上豊子 ページ:184
|
88 |
渡辺純一 ページ:185
|
89 |
大西恵美子 ページ:186
|
90 |
小島勇 ページ:187
|
91 |
大森光芳 ページ:188
|
92 |
和田依子 ページ:189
|
93 |
宮永勝 ページ:190
|
94 |
齊藤昌代 ページ:191
|
95 |
長尾のり子 ページ:192
|
96 |
秋山久美子/石井友子 ページ:193
|
97 |
石崎道子/イワイヨシコ ページ:194
|
98 |
上原正治/宇野美香子 ページ:195
|
99 |
大内冨士枝/太田大生[ほか] ページ:196
|
2 |
展覧会案内
|
1 |
展覧会プレビュー ページ:251
|
2 |
中村彝 ページ:252
|
3 |
菱田春草 ページ:253
|
4 |
日本画「そらみつ」 ページ:254
|
5 |
塊原社展 ページ:256
|
6 |
「グループ・デュ・ノール」展 ページ:257
|
7 |
稻田宗哉 ページ:258
|
8 |
山中宣明 ページ:259
|
9 |
小野月世 ページ:260
|
10 |
上田龍子 ページ:261
|
11 |
鈴木源二 ページ:262
|
12 |
Masa ページ:263
|
13 |
藤井節 ページ:264
|
14 |
亀島利子 ページ:265
|
15 |
瑛九/齋正機 ページ:266
|
16 |
藤戸竹喜/塩田千春 ページ:267
|
17 |
北アルプス国際芸術祭/吉野毅 ページ:268
|
18 |
六風会/那波多目功一 ページ:269
|
19 |
公募-日本の絵画2022- ページ:270
|
20 |
長谷川光一/イワイヨシコ ページ:271
|
21 |
よでん圭子/AJAC展/宮瀬富之 ページ:272
|
22 |
しりあがり寿/白井洋子/一水会選抜展/沖津信也 ページ:273
|
23 |
滝浪文裕/星加哲男/かわもとまみ/三浦泉 ページ:274
|
24 |
高木匡子/井上よう子/夏季示現会奨励展&公募展/吉田照美 ページ:275
|
25 |
高桑昌作/黒岩知里/鈴木陽太/絵連星を駆けめぐるシビュラたち ページ:276
|
26 |
三村幸子/赤塚友里/三遊士展/阿佐美展 ページ:277
|
27 |
北海道ロビー絵画展/神谷ふじ子/水上卓哉/現代ニホンガのレゾンデートル ページ:278
|
28 |
斎藤良夫/竹内恵/マシュー・フィン/吉村宗浩×KILA MIDORI ページ:279
|
29 |
全国展覧会スケジュール表 ページ:291
|
3 |
展評
|
1 |
アートレポート ページ:225
|
2 |
フォーカス ページ:242
|
3 |
近美関東美術展 ページ:242
|
4 |
世界絵画大賞展 ページ:250
|
5 |
水野晃一アトリエ展 ページ:290
|
4 |
情報&ニュース
|
1 |
寄り道シネマ ページ:130
|
2 |
アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:236
|
3 |
アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:239
|
4 |
トピックス ページ:243
|
5 |
平松礼二ジヴェルニー印象派美術館で個展を開催中 ページ:243
|
6 |
「アートオリンピア2024」受賞者決定 ページ:246
|
7 |
新刊案内 ページ:314
|
5 |
連載
|
1 |
墨縁談議<26>新恵美佐子「肯定」の水墨画 ページ:98
島尾新
|
2 |
和魂漢才-書画のススメ 高鳳翰「羅浮夢隠図軸」 ページ:102
徳本裕子
|
3 |
書の扉<51>一生に一度は観たい、古経楼の古写経-佐々木佑記後藤美術館学芸員に聞く ページ:104
佐々木佑記
高橋利郎
|
4 |
知られざる傑作<66>『アシエット・オ・ブール』<48> ページ:108
鹿島茂
|
5 |
美の棲むところ<131>トルコ カーリエジャーミイ<1> ページ:110
六田知弘<写真家>
|
6 |
作家行路<23>入江明日香 ページ:114
入江明日香
立島惠
|
7 |
技法講座<125>色彩対比を用いて世界のまぶしさを表現する<後編> ページ:120
舩岳紘行
|
8 |
美術品と災禍<49>伝統工芸産業喪失の危機<3> ページ:226
神庭信幸
|
9 |
美術の断層<6>アートの公共性-常松大純のメタルワークに発して ページ:228
武田厚
|
10 |
視点 ページ:230
橋本裕介
鈴木隆春
木下悠
牛島大悟
|
11 |
次号予告 ページ:84
|
12 |
編集後記 ページ:332
|
6 |
公募展便り ページ:319
|
1 |
蒼騎展 ページ:320
|
2 |
アート未来展 ページ:327
|
3 |
日象展 ページ:329
|
内容細目
もどる