蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
東京湾巨大貝塚の時代と社会 先史文化研究の新視点 1
|
著者 |
阿部 芳郎/編 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 213.5/ト/ | 114198985 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
貝塚 遺跡・遺物-千葉県 遺跡・遺物-東京都
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
東京湾巨大貝塚の時代と社会 先史文化研究の新視点 1 |
著者名 |
阿部 芳郎/編
|
著者 ヨミ |
アベ ヨシロウ |
シリーズ名 |
先史文化研究の新視点 |
シリーズ巻次 |
1 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数、枚数 |
5,267p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-639-02114-8 |
ISBN |
4-639-02114-8 |
分類10版 |
213.502 |
分類9版 |
213.5 |
件名 |
貝塚、遺跡・遺物-千葉県、遺跡・遺物-東京都 |
内容紹介 |
東京湾東岸地帯に分布する貝塚の調査と研究のあゆみをたどり、考古学の先人たちが貝塚から何を学んだのかを考察。さらに最新の貝塚研究を紹介し、その意義と重要性を考える。保存と整備・活用の第一人者による座談会も収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
貝塚を発掘した人々とその研究 |
堀越 正行/著 |
|
|
|
2 |
大規模開発と貝塚研究 |
堀越 正行/著 |
|
|
|
3 |
姥山貝塚「接続溝第1号竪穴(住居址)遺骸」の死体検案 |
渡辺 新/著 |
|
|
|
4 |
加曽利貝塚の形成過程と集落構造 |
阿部 芳郎/著 |
|
|
|
5 |
貝塚解題 |
堀越 正行/著 |
|
|
|
6 |
園生貝塚の研究史と後晩期の大型貝塚 |
須賀 博子/著 |
|
|
|
7 |
千葉貝塚(貝塚町貝塚群)と縄紋式社会研究 |
鈴木 正博/著 |
|
|
|
8 |
大型貝塚形成の背景をさぐる |
西野 雅人/著 |
|
|
|
9 |
東京湾沿岸における縄文時代人骨に見られる古病理学的研究について |
谷畑 美帆/著 |
|
|
|
10 |
大型貝塚調査から見えてきた縄文時代の装身具の実態と貝材利用 |
忍澤 成視/著 |
|
|
|
11 |
微小貝類からみた東京湾沿岸の巨大貝塚の時代 |
黒住 耐二/著 |
|
|
|
12 |
巨大貝塚はどう守られたのか |
後藤 和民/述 |
熊野 正也/述 |
堀越 正行/述 |
秋山 邦雄/述 |
もどる