蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
菅原伝授手習鑑 上方文化講座
|
著者 |
大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会/編 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 777.1/ス/ | 114161615 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
菅原伝授手習鑑 上方文化講座 |
著者名 |
大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会/編
|
著者 ヨミ |
オオサカシリツ ダイガク ブンガク ケンキュウカ カミガタ ブンカ コウザ キカク イインカイ |
シリーズ名 |
上方文化講座 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数、枚数 |
5,255p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7576-0520-6 |
ISBN |
4-7576-0520-6 |
分類10版 |
777.1 |
分類9版 |
777.1 |
件名 |
人形浄瑠璃、菅原伝授手習鑑 |
内容紹介 |
文楽界の名手と大阪市立大学によるコラボレーション第2弾。文楽界の中核を担う竹本津駒大夫らが芸の奥義を語り、大学文学研究科ならではの多彩な学問分野から「菅原伝授手習鑑」にアプローチする。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
浄瑠璃史の中の『菅原伝授手習鑑』 |
久堀 裕朗/著 |
|
|
|
2 |
『菅原伝授手習鑑』四段目切(寺子屋の段) |
久堀 裕朗/解題・校注 |
|
|
|
3 |
寺子屋の段 |
竹本 津駒大夫/述 |
鶴澤 清介/述 |
久堀 裕朗/聞き手 |
|
4 |
寺子屋の段 |
竹本 津駒大夫/述 |
鶴澤 清介/述 |
桐竹 勘十郎/述 |
久堀 裕朗/聞き手 |
5 |
「寺子屋の段」の人形演出 |
桐竹 勘十郎/著 |
|
|
|
6 |
身替り説話形成の背景 |
小林 直樹/著 |
|
|
|
7 |
中国演劇における身替り |
松浦 恆雄/著 |
|
|
|
8 |
古浄瑠璃『小篠』と元雑劇『趙氏孤児』 |
劉 慶/著 |
|
|
|
9 |
江戸時代の寺子屋教育 |
添田 晴雄/著 |
|
|
|
10 |
『菅原伝授手習鑑』における敬語・無敬語 |
丹羽 哲也/著 |
|
|
|
11 |
近世大坂の芝居町 |
塚田 孝/著 |
|
|
|
12 |
文楽質問箱 |
竹本 津駒大夫/述 |
鶴澤 清介/述 |
桐竹 勘十郎/述 |
久堀 裕朗/聞き手 |
13 |
『菅原伝授手習鑑』増補物解題と翻刻 |
神津 武男/著 |
久堀 裕朗/著 |
|
|
もどる