蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中国人の日本観 国際日本学とは何か?
|
著者 |
王 敏/編 |
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 210.04/チ/ | 114165297 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本研究 中国-対外関係-日本-歴史 国際文化交流
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中国人の日本観 国際日本学とは何か? |
サブタイトル |
相互理解のための思索と実践 |
著者名 |
王 敏/編
|
著者 ヨミ |
オウ ビン |
シリーズ名 |
国際日本学とは何か? |
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数、枚数 |
6,433p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-86251-059-4 |
ISBN |
4-86251-059-4 |
分類10版 |
210.04 |
分類9版 |
210.04 |
件名 |
日本研究、中国-対外関係-日本-歴史、国際文化交流 |
内容紹介 |
日本観の変容から、日本の文学と言語まで、中国の研究者の実証的な日本研究成果をまとめた論文集。他者の視点による「異文化」という観点から日本文化を再発見・再発掘し、日本文化研究に新局面を切り拓く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中国の日本研究 |
李 玉/著 |
坂部 晶子/訳 |
|
|
2 |
中国の日本史研究 |
李 玉/著 |
坂部 晶子/訳 |
|
|
3 |
現代中国における日本文学の紹介 |
王 敏/著 |
|
|
|
4 |
唐宋詩人の「日本」の想像 |
葉 国良/著 |
林 恵子/訳 |
|
|
5 |
近代における中国人の日本観の変遷 |
王 暁秋/著 |
王 雪萍/訳 |
|
|
6 |
近代文化論から見た李春生の日本観 |
徐 興慶/著 |
|
|
|
7 |
二〇世紀一〇-二〇年代中国の教科書に見る日本像 |
徐 氷/著 |
|
|
|
8 |
中国映画の中の日本人像 |
孫 雪梅/著 |
玉腰 辰己/訳 |
|
|
9 |
日本留学時期の周恩来の日本観 |
胡 鳴/著 |
|
|
|
10 |
中国近代文学の発生と発展における中日関係 |
李 怡/著 |
及川 淳子/訳 |
|
|
11 |
清末民初における日本語文学漢訳題材の特徴を論じる |
付 建舟/著 |
小池 陽/訳 |
|
|
12 |
五四時期の「小詩」による俳句の取り込みについての総論 |
羅 振亜/著 |
金澤 妙/訳 |
|
|
13 |
憂い顔の童子 |
許 金龍/著 |
石岡 陶子/訳 |
|
|
14 |
「僑詞」の帰順と近代中日文化の相互作用 |
馮 天瑜/著 |
及川 淳子/訳 |
|
|
15 |
新しい日本と新しい中国とを結ぶべき紐 |
楊 剣龍/著 |
孫 軍悦/訳 |
|
|
16 |
中国人の日本における国際理解に関する研究 |
楊 暁文/著 |
|
|
|
17 |
新渡戸稲造と日本の文化外交 |
劉 岸偉/著 |
|
|
|
18 |
「変節」に寛容な日本的現象 |
王 敏/著 |
|
|
|
19 |
転向と向き合う作家・辻井喬論 |
王 敏/著 |
|
|
|
もどる