蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中野重治 ある昭和の軌跡
|
著者 |
円谷 真護/著 |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
1990.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 910.268/ナ/ | 105934267 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中野重治 ある昭和の軌跡 |
著者名 |
円谷 真護/著
|
著者 ヨミ |
ツブラヤ シンゴ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
1990.7 |
ページ数、枚数 |
254p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
910.268 |
分類9版 |
910.268 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
私のたどった道 |
|
|
|
|
2 |
日本物理学の青春時代 |
|
|
|
|
3 |
東京グループに関する個人的回想 |
|
|
|
|
4 |
湯川と朝永の遺産 |
|
|
|
|
5 |
素粒子物理の青春時代を回顧する |
|
|
|
|
6 |
三つの段階,三つのモード,そしてその彼方 |
|
|
|
|
7 |
科学・二つの文化・戦後日本 |
|
|
|
|
8 |
<書評>スピンはめぐる |
|
|
|
|
9 |
素粒子 |
|
|
|
|
10 |
ゲージ原理,ベクトル中間子の支配,対称性の自発的な破れ |
|
|
|
|
11 |
“素粒子”は粒子か? |
|
|
|
|
12 |
素粒子物理学の方向 |
|
|
|
|
13 |
アイディアの輪廻転生 |
|
|
|
|
14 |
戦後の素粒子論の発展と今後の展望 |
|
|
|
|
15 |
新素粒子対話 |
|
|
|
|
16 |
素粒子論の話 |
|
|
|
|
17 |
量子電磁力学と場の理論 |
|
|
|
|
18 |
素粒子物理学の展望 |
|
|
|
|
19 |
対称性の破れと質量の小さいボソン |
|
|
|
|
20 |
新粒子について |
|
|
|
|
21 |
素粒子論研究 |
|
|
|
|
22 |
高エネルギー物理の現状と展望 |
|
|
|
|
23 |
素粒子物理学,その現状と展望 |
|
|
|
|
24 |
超伝導と素粒子物理 |
|
|
|
|
25 |
乱流するエーテル |
|
|
|
|
26 |
対称性の力学的な破れ |
|
|
|
|
27 |
質量公式と対称性の破れ |
|
|
|
|
28 |
超伝導からHiggsボソンまで |
|
|
|
|
29 |
基礎物理学 |
|
|
|
|
30 |
湯川博士と日本の物理学 |
|
|
|
|
31 |
朝永先生の足跡 |
|
|
|
|
32 |
木庭二郎の生涯と業績 |
|
|
|
|
33 |
桜井純のこと |
|
|
|
|
34 |
私の知っている久保亮五さん |
|
|
|
|
35 |
研究者の養成についての雑感 |
|
|
|
|
36 |
アメリカの大学と素粒子論 |
|
|
|
|
もどる