蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
百人一首のなぞ
|
著者 |
國文學編集部/編 |
出版者 |
學燈社
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
麻機 | 一般 | 911.147/ヒ/ | 185408460 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
美和 | 一般 | 911.147/ヒ/ | 188247718 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
西奈 | 一般 | 911.147/ヒ/ | 170844005 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
北部 | 書庫 | 911.147/ヒ/ | 150980361 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
5 |
南部 | 一般 | 911.147/ヒ/ | 141995564 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
6 |
長田 | 一般 | 911.147/ヒ/ | 180936433 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
7 |
清水中央 | 清1/一般 | 911.147/ヒ/ | 114026181 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
8 |
興津 | 一般 | 911.147/ヒ/ | 162778228 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
百人一首のなぞ |
著者名 |
國文學編集部/編
|
著者 ヨミ |
コクブンガク ヘンシュウブ |
出版者 |
學燈社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数、枚数 |
180p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-312-00555-7 |
ISBN |
4-312-00555-7 |
分類10版 |
911.147 |
分類9版 |
911.147 |
件名 |
百人一首 |
内容紹介 |
「百人一首」を楽しむには、何を見つめて、何を考えるべきか? 最新の研究成果とユニークな発見・発想を集めて紹介。掛詞・縁語を考察した表現論、若者との大座談会、教育の場での扱われ方などを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「百人一首」へ、そして「百人一首」を越えて |
錦 仁/著 |
|
|
|
2 |
「百人一首」かるたの謎 |
吉海 直人/著 |
|
|
|
3 |
茶の湯と恋歌 |
岩井 茂樹/著 |
|
|
|
4 |
「源氏カルチャ」と「百人一首カルチャ」 |
江橋 崇/著 |
|
|
|
5 |
狂歌と浮世絵の百人一首 |
中山 尚夫/著 |
|
|
|
6 |
演劇と百人一首 |
山田 和人/著 |
|
|
|
7 |
音曲と百人一首 |
長崎 由利子/著 |
|
|
|
8 |
歌枕「末の松山」と海底考古学 |
河野 幸夫/著 |
|
|
|
9 |
「百人秀歌」が先か、「百人一首」が先か |
島津 忠夫/著 |
|
|
|
10 |
表現論 |
渡部 泰明/著 |
|
|
|
11 |
「百」という数字は何を語るのか |
辻 勝美/著 |
|
|
|
12 |
藤原定家は本歌取で時間を超えたか |
赤羽 淑/著 |
|
|
|
13 |
後鳥羽院 |
渡邉 裕美子/著 |
|
|
|
14 |
伝授 |
鈴木 元/著 |
|
|
|
15 |
伝説の中の歌人 |
錦 仁/著 |
鬼頭 尚義/著 |
|
|
16 |
若者と語る“熱い”百人一首 |
小林 千草/司会 |
山井 綱雄/述 |
ウァン フィジェ/述 |
小原 研示/述 |
17 |
教育の場でどう扱われているか |
二田 貴広/著 |
|
|
|
18 |
研究の展開と視点 |
森沢 真直/著 |
|
|
|
19 |
百人一首のうた 100首一覧 |
|
|
|
|
20 |
徒然草評釈 |
久保田 淳/著 |
|
|
|
もどる