お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古都の森を守り活かす    

著者 田中 和博/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般652.162/コ/123121604一般図書 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古都の森を守り活かす    
サブタイトル モデルフォレスト京都
著者名 田中 和博/編
著者 ヨミ タナカ カズヒロ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.10
ページ数、枚数 12,511p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-87698-756-6
ISBN 4-87698-756-6
分類10版 652.162
分類9版 652.162
件名 林業-京都府、森林保護
内容紹介 古都京都を取り巻く森林の現状と歴史について報告するとともに、森を守り活かす方策や取り組みについて紹介。あわせて、協働の森づくりを進める上で必要となる情報の共有について最近の研究成果を報告する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「古都の森」とは何か? 田中 和博/著 高田 研一/著
2 京都の三山,特に東山の森林の成立基盤 高田 研一/著
3 「古都の森の変化」とは何か? 高田 研一/著
4 何が求められているのか? 田中 和博/著
5 照葉樹林からマツ林へ 高原 光/著
6 強烈な人間活動の圧力と森林の衰退 小椋 純一/著
7 近代化の中での古都の森 小椋 純一/著
8 室戸台風被害からの復旧,そして新たな構想へ 村上 幸一郎/著
9 京都における土砂災害 松村 和樹/著
10 京都における風倒木災害 松村 和樹/著
11 京都における地震災害 松村 和樹/著
12 シイノキの分布拡大 高原 光/著 奥田 賢/著
13 マツ枯れ現象 池田 武文/著
14 ナラ枯れ現象 小林 正秀/著
15 植生の遷移と景観の保全 池田 武文/著
16 森林景観の歴史的な変遷に向き合う 深町 加津枝/著
17 天橋立における景観保全の取り組み 池田 武文/著
18 木材の基礎知識 石丸 優/著
19 樹木及び木材中の物質移動 飯田 生穂/著
20 化学加工による木材用途の拡大 湊 和也/著
21 国産スギ材の合板利用について 古田 裕三/著
22 高温熱処理によるスギ圧密単板製造技術開発 古田 裕三/著
23 スギ間伐材を活用した木製ガードレールの開発 川添 正伸/著
24 立木染色法の開発と実用化 飯田 生穂/著
25 化学処理木材の楽器への応用 湊 和也/著
26 和紙に学ぶ 湊 和也/著
27 新機能性材料としての炭 石丸 優/著
28 木材の地産地消の必要性 田中 和博/著
29 ウッドマイレージ 田中 和博/ほか著
30 京都府における木材利用の取り組み 古田 裕三/著
31 生産と消費をつなげる森林バイオマス絵巻 成田 真澄/著
32 バイオリージョンとモデルフォレスト 田中 和博/著
33 府民みんなで進める京都の森林づくり 今尾 隆幸/著
34 流域森林情報の共有化 松村 和樹/著
35 京都府自然環境情報収集・発信システム 田中 和博/著
36 企業と地元が連携した森林整備 藤下 光伸/著
37 京都伝統文化の森推進協議会の取り組みについて 高橋 武博/著
38 森の健康診断 田中 和博/著
39 京都府における森林ボランティア活動の現状 櫻井 聖悟/著 田中 和博/著
40 京都三山の変化に関する市民意識 田中 和博/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。