お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵で見る服とくらしの歴史    

著者 菊地 ひと美/文・絵
出版者 講談社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般913.36/ム/123071836一般図書 利用可 
2 清水中央清1/一般913.36/ム/114050732一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 電子書籍
タイトル 絵で見る服とくらしの歴史    
著者名 菊地 ひと美/文・絵
著者 ヨミ キクチ ヒトミ
出版者 講談社
出版年月 2012.11
ページ数、枚数 32p
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-06-218063-4
ISBN 4-06-218063-4
分類10版 E
分類9版 E
件名 服装-歴史
内容紹介 わたしたちが毎日当たり前のように着ている「衣服」。それぞれの時代の文化に合わせて変化した衣服を見ていくと、どのように日本人が生活していたのかが読み取れます。縄文(じょうもん)時代から現代(げんだい)まで、さまざまな衣服と人びとのくらしのうつり変わりを紹介(しょうかい)します。
内容紹介 貫頭衣、十二単、陣羽織、裃、インバネス…。日本人の衣服とくらしの変化を、絵巻物のような俯瞰図で描く。身近なものをきっかけに、「知りたい」気持ちを育てる絵本。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日知りの裔の物語 益田 勝実/著
2 「宿世遠かりけり」考 藤井 貞和/著
3 寡産の思想 今西 祐一郎/著
4 源氏物語の成立に關する試論 風卷 景次郎/著
5 二條院と六條院 高橋 和夫/著
6 螢兵部卿宮についての疑問 稲賀 敬二/著
7 紫上の初期について 秋山 虔/著
8 『源氏物語』人物造型覚書 鈴木 日出男/著
9 尚侍攷 後藤 祥子/著
10 前斎宮の入内 高田 信敬/著
11 土御門殿の人々の影響 坂本 共展/著
12 苦の世界の人たち 小西 甚一/著
13 柏木物語の方法 日向 一雅/著
14 「幻」の方法についての試論 小町谷 照彦/著
15 源氏物語の語りの表現構造 森 一郎/著
16 源氏物語の遠近法 吉岡 曠/著
17 源氏物語の心的遠近法 高橋 亨/著
18 文章法から見た源氏物語 渡辺 実/著
19 謙譲語から見た源氏物語の文章 根来 司/著
20 『源氏物語』の女性語 山口 仲美/著
21 北山の『なにがし寺』 角田 文衞/著
22 源氏物語の準拠と構想 山中 裕/著
23 源氏物語の物忌 藤本 勝義/著
24 源氏物語と浄土教 藤原 克己/著
25 源氏物語の仏教語 三角 洋一/著
26 北山と南岳 田中 隆昭/著
27 源氏物語の結末について 新間 一美/著
28 もう一つの定家本『源氏物語』 片桐 洋一/著
29 三条西家青表紙証本の問題点 池田 利夫/著
30 『原中最秘抄』の基礎的考察 田坂 憲二/著
31 細流抄から明星抄へ 伊井 春樹/著
32 源氏物語絵巻の情景選択法と源氏絵の伝統 秋山 光和/著
33 源氏絵屛風 田口 榮一/著
34 紫式部の意識基体 南波 浩/著
35 紫式部の女房生活 増田 繁夫/著
36 女房と女官 加納 重文/著
37 紫式部日記繪卷物の考察より日記本文の殘欠非殘欠説の批判並に日記歌原體の推測に及ぶ 萩谷 朴/著
38 一条院の結構 山本 利達/著
39 紫式部集の諸問題 伊藤 博/著
40 紫式部集の和歌解釈 工藤 重矩/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。